スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

改めて大飯原発の再稼働はどういう事なのか考えてみた

今日は大飯原発が1年3ヶ月ぶりに再稼働するとニュースが伝えている。 USTREAMではタイコに合わせたシュプレヒコールがライブ中継されている。それを1万人を超える人が見ている。 金曜日(2012/06/29)には首相官邸前に大飯原発再稼働反対の市井に人々が集まって原発再稼働のシュプレヒコールを行ったと報道があった。 自分の考えを整理するため、 原子力発電とはどういった技術なのだろうか。改めて人類の技術進歩を俯瞰して考えてみたい。 人類が言葉を持ち、交換し、蓄積できたのは他の生き物を圧倒する力となった。事実この200年科学的態度が進展普及しそれに伴い自然現象を利用した技術が次々生み出された。移動を助ける自転車、自動車、電車、飛行機、ロケットは自他のエネルギーを用い、遠隔会話が電話、携帯電話で可能となり、計算機であらゆる分野の情報が精緻化・高度化した。そしてそれらを動かすのにエネルギー特に電気エネルギーがいる。電灯線で各工場・家庭に送られているのはすべて他のエネルギーをいったん運動エネルギーに変え、それをタービンを回す事で電気エネルギーに変換している。 水力発電、火力発電、原子力発電すべてそう(太陽光発電だけは違うが)。 原子力発電も原料のウランが核分裂する時に発生する核エネルギーを使って液体の水を水蒸気に変えタービンを回すしているのは、他の発電と原理は同じで有る。ではなぜ、原子力発電だけこれほど多くの人が賛成・反対に別れて争うのか。 2011年3月福島原発1号機の爆発事故で 放射性物質が 飛散した。その飛散物質は人体に毒性を持っているのが最大の理由だ 。それも化学的毒(プルトニウム)だけでなく放射線を放つ核特有の”毒”を恐れているのだ。放射線は大きな線量は短期に致命傷を被曝した人に与える。広島長崎での被爆でもしられている。今回は低線量の被曝だ。 低線量の被曝が長期に渡ると人の遺伝子をだんだんと傷つけ細胞の癌化の原因となると見られている。チェルノブイリの原発事故では周辺の多くの子供達が甲状腺の癌を患った。この原因が原発事故由来である事は科学的に受け入れられているようだが、 それ以上にどの位の放射線を浴びるとどの位病気になるのか公式見解も曖昧で有る(正確には信じられないという思い込み)も不安を増長させている。この原子力発電の 原料自身が毒性 を持つと言うのが第一...

今日もう一つの出会い。RICHICA.

今日もう一つの出会いは RICHICA. 近所のショッピングモールに行ったらちょうどバンド演奏をしていた。ボーカルは今風の元気でエンタメなオネーサン、RICHICA。バンドはクールでしっかりした演奏を聴かせてくれた。場所柄、三つや四つのおこちゃまの熱い応援の中、ギター( 皆川太一 )がとっても良かった。最初モールを歩いているとベースがいるのと思ったらギターでウォーキング的ベースラインだった。うまかったよ、このギタリスト。WEBで調べるとバークリー音楽院出てるんだ。おっと生まれが20年違う。 また、パーカッションはドラムス+パーカッションかと思ったほど多彩な音が出ていた。本当にパーカションだった。ハイハットを刻みながら椅子にもなるカホンっていうのかな手で様々なところで色々に音を出していた。基本的に叩き方はドラムスと同じだったかな。器用な人って感じ。ビートは正確。WEB調べると、 洗足学園音学大学ジャズコース卒だって。 大坂昌彦に師事したこともあるって。 キーボードの人が全曲作曲しているという。コード進行や編曲が何か懐かしい気がして、演奏後のCD発売会でこのキーボーダに聞くと70年代のモータウンとか意識しているとのこと。なるほど、そのころのJ-POPSがこんな音だったんだと思う。WEBで見てみると” 音楽を始めるきっかけとなったのは、中学時代に聞いたホール&オーツの音楽性に衝撃を受けた事”ってある。MAN EATERかな、KISS ON MY LISTかな、それともPrivate Eyeだったりして。そういえば学生時代踊りまくってたな。 PAも良かった。アコギがハウリング起こさずきれいに大きな音で聞こえたし、パーカッションもそう。キーボードがちょっと音が小さくて印象に残らなかったのは残念。 ショッピングモールでも良い音楽聞かせるんだ。ちびっ子見ながら、 こういった日々の出会いや縁(えにし)を大切にしたいなって思った。今日販売会で買ったCDを聞きながら、今を生きる若い人の曲を聴きながら懐かしい気がしていた今日である。 RICHICAさんにサインまでしてもらって。 RICHICA BANDからの引用: Vo.RICHICA A.Gt.皆川太一 Per.冨田廣佑 Key.石毛智己

Emilie-Claire Baarlowをピュアオーディオで聞いてみた

やっとついたCD: emilie-claire barlowのlike a lover。 久しぶりに家人をリビングから追い出しピュアオーディオステレオで聞いてみた。 このCDとの出会いはyahooオークションで見かけた高級オーディオ用スピーカのデモでかかっていた。そのデモが面白い。YouTubeにアップされたビデオなのだけどそんなもんで音の良さが分かるんかいって思ったけど、見てるだけでいい音が鳴っている気がしてくるからふしぎ( リンク JBL 4310凄いわ)。さぞソースも良い音だろうと思いAmazonで注文したものが今日入荷した。同じ新品のCDが値段が違っていたので円高メリットを享受すべくイギリスから船便で送ってもらうことにしたが2週間かかった。忘れた頃に届いて今聞いている。 日本版でないのでライナーノーツはない。歌詞もない。それで良い。自分の感性で聞けるから。思いのままどんな感じか書き留めておく。 1局目はLike A Lover。声色というか、声の使い方がどこかリッキーリージョーンズに似ている。大好きな初期のリッキーのそれだ。曲のコード展開とかも70年の頃を意識しているんじゃないかな。これだけでもこのCDは価値がある。 2局目はベースとデュエットで始まるOn The Sunny Side Of The Street。これがYouTubeでかかっていた曲。アップテンポで定位がいい。ベースとボーカルがセンターのちょっとだけずれている位置でスキャットを自在に操りながら、その後はベースソロ。ため気味に弾くメロディーは奏者が口ずさんでいるように聞こえた。この曲をiPODに入れて持って秋葉のオーディオ屋さんを巡ろうか。 3局目はSOMEONE TO WATCH OVER ME。リッキー・リー・ジョーンズもIt's Like This.で歌っている。リッキーもいいが、emilieもいい。 4局目はA TIME FOR LOVE. ふわっとした音で始まるこの曲はピアノとギター、ドラムスとでシットリ聞かせるが、ファルセットはビブラードはあまり掛けず、少しだけ鼻に抜ける声はまだ若さを感じた。トランペットは誰が弾いているんだろう。技巧派ではないが、よく謳っている。 5局目はラテン調の名曲SO DANCO SAMBA。あのアントニオ・カル...

電解コンデンサの容量抜けを測ってみた

中古オーディオ屋でスーパーウーハーを買ってから7〜8年経つだろうか。 1989年に発売されたONKYOの SL-10 という機種で、現役で商品が店頭に並んでいた時にピアノ曲に深みが増すことにちょっとした感動を覚えて中古屋で見つけた時2万円で即購入したのだ。 スピーカのエッジのクズがエンクロージャのダクトから出てきて開けてみたら見事エッジ全体が下手っていた。これを奇麗にして、ウレタンエッジに交換することにした。写真1、と写真2がそのBefore/Afterだ。 写真1 SL-10のスピーカのエッジを交換してみた (エッジを取り除いた状態) 写真2 SL-10のエッジを交換したスピーカ また、SL-10が勝手に自己発振する様になっていたのでコンデンサの容量が抜けたと想像してこれらを交換することにした。これは電解コンデンサの容量が抜ける事でフィードバック回路の時定数が変わってしまいネガティブフィードバックがポジティブフィードバックに位相が回って知ったのでは予想した。 電解コンデンサを交換したSL-10のコンデンサ 交換した電解コンデンサ達(容量は抜けていなかった)  マルツ電波で発注しておいたオーディオ用のコンデンサを付け替えた。ただ、それだけでは詰まらないので交換したコンデンサを測ってみた。使った測定器は卓上テスタ(GBW 9000A)の付属機能。最大20μFまでしか測れなかったが、結論からすると交換した電解コンデンサの容量抜けは無かった。 測定例 定格(μF)   実測(μF) 10       10.19 10       10.00 4.7       4.78 3.3       3.27 1.0       1.01 0.47       0.46 というわけで直しても自己発振は直らないかも。明日組立ててみよう。

耳君2号 (WM-61A改)

たまたま作って見たバイノーラルマイクが案外良かったので、今度はしっかり調べて作って見ようと思う。 方針と仕様は次の通り。 ステレオミニジャック対応電源付きステレオマイクロフォン仕様 パワープラグイン非対応用ステレオミニジャックコネクタ出力 右と左のバランスが良い 耳は自分の耳型に録ってその耳に埋め込み パラボラ反射器に装着可能 簡単作成、低コスト、高音質 手持ち可能 1はソニーのPCM録音機PCM-D1のマイク入力がこのタイプなため。 2は耳君1号機が右と左の聴覚でも分かる程感度が違うため。これを避けるため今度は幾つか作って比較しながら特性が同じものを作る。 3は前後の音を区別したいので自分の耳を模擬する。鍼灸用耳はドイツ人の耳型なので、伝達特性が違うらしく前後の区別が付かない。 4は鳥の声はコンサートとかと違って相対的に小さく、狙った音源を周りから区別したい。これは望遠レンズと同じ効果を狙っている。 5、6はパナソニックのコンデンサマイクカプセルWM-61Aをまた使おう。安いのが良い。 そうすると、電源は006Pを2個使い、パワープラグイン機器につないでも良い様にDCブロッキングコンデンサを直列に入れる。 制作の参考になった動画。→ http://www.nicovideo.jp/watch/sm5751977 どうせなのでパナ改と呼ばれているソースフォロアーにする。 色々webを見て回った。ShinさんのPAのページには思い入れタップリの記載が満載だがXLRに拘って居られるので、結局、オリジナルソースのLinkwirzラボの回路図を参考することにした。 http://www.linkwitzlab.com/images/graphics/microph1.gif これで良いじゃん。一応カットオフ周波数(fc)を調べたいが、PCM-D1の入力インピーダンスは分かるであろうか。 マニュアル に書いてあった。 Zin=22kΩ だ。 入出力端子 MICジャック(ステレオミニ) 入力インピーダンス22kΩ、規定入力レベル2.5mV、最小入力レベル0.7mV fc=1/(2π C Zin) なので、3.2Hzとなります。ここでCはDCブロッキングの容量である。Linkwitzの図にはR1,R2...

パラ耳マイク一号完成 (WM-61A)

耳型マイク(鍼灸練習用) パラボラ集音器に設置された耳型マイクロフォン (パラ耳マイク1号) パラボラ集音器付き耳型マイクロフォン(パラ耳マイク)を作った。多分世界初じゃないかな。 耳の形をしたシリコンゴムに埋め込まれた無指向性マイクをパラボリック集音器に取り付ける。この耳型マイクをキチンと固定し、その固定場所も耳で聴いて最大音圧になるような位置をえらんだ。試行錯誤の結果、耳型マイクの位置はパラボラ集音器の焦点が左右の耳の外耳道入口の中心になるような場所であった。  パラボラにした効果として単に耳型マイクに比べてどの位音を大きく拾えるのかは正確に比べていない。が、音自身は大きくなるモノのプラスチック製のパラボラ集音器は反射特性に周波数依存するような気がするし、耳型マイクが入ることで何かしら詰まった音になる気がする。音がスカッと抜けないのだ。それでも、PCMレコーダー内蔵のマイクで録音した音に比べて遥かに音場の広がりを感じられる。奥行きが有る音になっている。まずはこれはこれで満足。  パラ耳マイクで録音した音をSoundCloudにアップした。田圃のカエルのコーラスなんか臨場感があっていい。また、パラ耳マイクは集音性も有るので音の整理に役立つ。集音性だけで言えば、パラボラ集音器に指向性マイクを付けるのが最も効果的だと思うが、音場の再現はこんなに違うんだとマイクの選択の重要性を改めて認識する。  気がついたのは、特に耳の形が大切なんだ。 これまでを振り返って見ると、野鳥を見聞きして楽しむバードウオッチングにであり、 鳥の声に特に惹かれて録音を始めた頃を思い出すと、 MDレコーダに外付けSONY製マイクで録音し、マイクをソニーからAKGに替えてまあまあの音のクオリティになり、PCM-D1が出るとそれでPCMの非圧縮録音でNT9にヤフオクで落とした400mmのパラボラ集音器を付けて、集音性の良さに感激した。それで今年6個マイクがついているsanyoのレコーダーのステレオモードで波の音に音の広がりの差を感じる。 その中で、集音性の高いパラボラ集音器でも上下を区別したいと思い、昔に流行ったバイノーラル録音にネットで再会する。自分の耳でなくともそれなりに上下が判断出来ることがわかり、それで今のパラ耳マ...

いよいよ耳型集音機

WEBで調べるとバイノーラルマイクを自作して録音を楽しんでおられる方が多いようだ。 自分もと先週末、秋葉原まで部材を買いに行った。 最初、自分の耳を型取りしようと考えたが、WEBにアップしてある音源をヘッドフォンで聞いてみると前後の誤認はあるものの上下がきちんと区別できることがわかった。大切なのは耳の形なんだ。耳の形に音が反射・回折して脳と脳までの神経伝達系で上下が分かるのだろう。 というわけで自作バイノーラルを作ってみることにした。 小型マイクに音質で定評のあるパナソニック製コンデンサマイク(WM-61A)。秋月電子(秋葉原)で2個で200円。拡大すると直径6mmのマイクが2個がはいっていた。これを手持ちのヘッドフォンに接続する。  ワイヤーストリッパで外皮を剥くとこんな感じ。 これをがんばってハンダ付けする。久しくやっていなかったので腕が落ちまくり。目もよく見えないし。 一応パワープラグイン対応の機械で音が信号として出ているかチェック。問題なく出ている。ただし、パソコンの世場に近づけると誘導ノイズを大きく拾う。電子機器の近くではこのケーブルはノイズに弱い。ただ、自然の中では、問題なかろう。 次に耳に装着。ネットで探すとあるもんだ。耳はつぼ(針)の練習用に開発されており、ドイツ製だ。両方で6000円ぐらい。 これにドリル(6mm)とカッターで穴をあけて埋め込む。インパクトドライバに6mmのドリルでゆっくり開けたが相手は人口ゴムなので最初小さな穴しか開けられなかった。でもがんばって開ける。いい感じに仕上がったので、早速埋め込む。 これに電極配線部の保護とヘッドフォン電線が引っ張られても取れない様に強度のため透明樹脂をてんこ盛りにする。今乾かしているところ。 耳の正面から見るとマイクが耳の外耳道入り口に埋まっていることがわかる。 使用印象はSanyoのXacitiの内蔵マイクより感度が高いこと。これは鳥を録音する場合重要だ。マイク入力感度を上げすぎてホワイトノイズに埋もれそうということが多いから。 明日はこれを使って、モーニングコーラスを再度録ってみよう。そして、集音マイクに取り付けてみよう。