今年初めての鳥見に仲間と丹沢山に行ってきた(2012.01.06)。宮ヶ瀬(早戸川林道)をゆっくりと午前いっぱい歩く。本当に鳥が少ない。種類こそ35種とそこそこ出たが鳥影が非常に薄い。鳥そのものが少ない。ガビチョウばかりかヒヨドリも少ない。ツグミもシロハラもアカハラもアオジも何もかもが少ない。冬に渡来する冬鳥はまだしも、留鳥も少ない。期待のベニマシコやカヤクグリはもってもほか。里で感じている冬鳥の少なさを山でも感じた次第だ。 ビジターセンターの学芸員もことしは鳥が少ないと仰る。本当に少ないのか遅いだけなのか。それを確かめに翌日近くの里山に行く(次号)。 ---------------- 宮ヶ瀬(早戸川林道)2012.01.06 ---------------------- 気象:晴れ、8時の温度:−2度、昼の温度:7度 見た鳥: カイツブリ科: カイツブリ ウ科: カワウ サギ科: アオサギ タカ科: ミサゴ、トビ、ツミ、ハイタカ、ノスリ カモ科: オシドリ、マガモ、カルガモ ハト科: キジバト、ドバト、(かなり前のアオバトの被食痕) キツツキ科: コゲラ セキレイ科: キセキレイ、ハクセキレイ ヒヨドリ科: ヒヨドリ ヒタキ科: ルリビタキ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ ウグイス エナガ科: エナガ シジュウカラ科:ヒガラ、シジュウカラ、ヤマガラ メジロ科: メジロ ホオジロ科: ホオジロ、カシラダカ、アオジ アトリ科: カワラヒワ カラス科: カケス、ハシブトガラス カワガラス科:カワガラス その他: ガビチョウ 以上 35種