小野 展嗣 (著) 「クモ学—摩訶不思議な八本足の世界」を楽しくも感心して読んだ。 この著者は本当にクモが好きで、クモで生活を成り立たせている方である。そんな人の書いた本がおもしろくない訳が無い。 まず、「クモの息づかい」と題して第1章が始まる。そして、クモはなぜ女性に嫌われるのかの分析を軽くまとめ、軽い嘆息とともにクモ目線でおののく女性に対峙したクモの立場に立ってクモの行動と形態、生態へと筆を進める。第2章では「織り姫の履歴書]と題し、クモの糸の仕掛けと仕組み、第2章では「クモの一生」の題目通り生まれて死ぬまで、また生殖の特異性に付いて述べた後、続いて「クモの日常と非日常」で様々な交尾中の自殺的行為、集団での狩り、自分の巣に絡まないクモの訳などクモのおもしろ生態を披露する。続く5章,6章で形態学+生物地図、進化学を俯瞰し、7章ではクモの人間学として、タランチュラを題材に人が如何に偏見の眼差しで見るようになったのかを詳述する。 この著者のすごいところは、毒蜘蛛と曲解されているタランチュラがイタリアの南部の港町ターラントであることから、現地調査をしているところである。結果は読んでいただくとして、ターラントでの取材の経緯や鳥喰い蜘蛛のいわれを明らかにして行く。クモが人に毛嫌いされていることからの偏見に抗議しているかのようだ。 そして、第8章では記憶に新しい「セアカカゴケグモ事件」のドタバタ顛末をドタバタに巻き込まれた当事者として記し、最終章でクモ学への招待として一人でも多くの人にクモ好きになってほしいとメッセージが語られる。 読後感は、クモ好きのクモ研究者の書くクモの本はさすがに迫力があり、またこの一途さに笑ってしまう、なんとも爽やかな印象が残るのである。昆虫が好きな人も(多分読まないだろうけど)クモが嫌いな人にも、博物学的な、あるいは雑学的なことが好きな方、皆にお勧めする本である。イヤーおもしろかった。
50歳になって人生の意味を見つめ直すことが多くなりました。フルマラソンを完走して得た結論が「自分の人生を楽しくするのは自分」という当たり前のことでした。決意し実践し感じる事、楽しくできるんだと。55歳目前で楽しいばかりでなく、人生を豊かにすることも大切です。勉強し、考え、やってみて、感じる。それぞれのプロセスを大切にしたいと思います。 鳥を見る事を通して自然と人の関わりを考えるのが好きです。 東日本での大地震と原発事故をこの国と市民が克服し,より住みやすい社会と地域を作れるよう願っています。 Ph.D(工学)@woodie3wopper