本当にちょっとした回路計算をしたくなる.それはインダクタンスが3つ結合した3行3列の行列計算だ.手計算では大変なことを実感して.   調べるといつの間にか Mathematica がバージョン9にまでアップデートしていて,自分で大枚はたいて買ったバージョン2.1はとうに動かない.MacOS9時代だったしね. Mathematica も会社で使ってみたら思いの外覚えていたので自信を持った.   というわけで,自宅でMaximaを勉強して式展開することにした.  インストールをMac OSX(Mountain Lion)にするのは全く問題ない.GUIのついたwxMaxima 12.08.0.gnuplotもaquatermで動いていることを確認.ここまででたった1時間.   半日かけて,覚えたコマンドの備忘録(すぐ忘れるからね)詳しくは→ ♪   Mathematica と比べるとMaximaは何と言ってもただなのが凄い. Mathematica はなんだかんだ行って手になじんでいるからそっちの方がコーディングは早そうだけど.でもMaximaも使えそうだ.これでいいじゃん.     ":" 関数の定義  "=" 等号  "%i" 純虚数  "solve(式,変数);" 方程式の解放  "subst(3,x,p);p の x を 3 に置き換える (つまり x=3 を pに代入).  "[x1,x2,x3]" リスト.で取り出しはeq2[1]とか.  "rhs(eq1[1])" 右辺の取り出し.  "ratsubst(a,b,c)" cの中のbをaで置き換える.  "ev()" 関数の評価  "plot2d([f1,f2,f3],[x,0,1])" 複数のグラフ表示  表示を整理     simplify[f[x]]の代わりはratsimp(f(x));   FullSimplify[f[x]]の代わりはfullratsimp(f(x));    代入されている値を消去するには関数 remvalue   を用います    (例)eq1:V1=%i*w*(L11*I1+L12*I2); ...
50歳になって人生の意味を見つめ直すことが多くなりました。フルマラソンを完走して得た結論が「自分の人生を楽しくするのは自分」という当たり前のことでした。決意し実践し感じる事、楽しくできるんだと。55歳目前で楽しいばかりでなく、人生を豊かにすることも大切です。勉強し、考え、やってみて、感じる。それぞれのプロセスを大切にしたいと思います。 鳥を見る事を通して自然と人の関わりを考えるのが好きです。 東日本での大地震と原発事故をこの国と市民が克服し,より住みやすい社会と地域を作れるよう願っています。 Ph.D(工学)@woodie3wopper