今日(2017-03-17)、サンショウクイの声を聞いた。   この冬中、この近辺に居た亜種リュウキュウサンショウクイかと思ったが、ひょっとして亜種サンショウクイが渡って来たのかもしれない。   今日聞いたサンショウクイの声はこちら→ ♪ 。高速道路の脇でたまたま録音できたが雑音が激しい。低音をカットしてノイズ除去してみた。   3月中旬と渡りには早いと思われる。時期的に微妙なので、三上2016による判定を行った。詳しくは こちら 。      第3音節の解析    もとめるのは6つの音声要素パラメータ。      a : 先頭の周波数,    b : 第一音素の最高周波数,    c : 最高周波数,    d : 最後の音素の最高周波数,    e : 節 の長さ,    f : 最大音圧の周波数,    これらを声紋と音節全体のスペクトルでfを求めた。用いたのはAmadeusProVer.2.3.1を使用。FFTサイズは512ポイント。   ヒリリリを一つの音節とすると第1音節は途中から始まるのでNG、第2−4を分析すると次のようになった。声紋の音圧を示す色から最大値を読取った。三上(2016)に依ると判定値が正なら亜種リュウキュウサンショウクイの可能性が高く、負なら亜種サンショウクイの可能性が高い。   判定結果:    #  a  b  c  d  e  f  判定値  第2音節  5156  5453  5703  5640  311  5587  0.23667  第3音節  4859  5281  5620  5468  331  5423  -0.28205  第4音節  5015  5226  5778  5625  540  5383  0.00429  (単位:eはms、それ以外はHz)   微妙な判定値だ。 b-dは-187, -187, -399(Hz) でどれも負。しかし、音の高さ(f)は5500Hz前後で亜種リュウキュウサンショウクイの分布に重なる。   さーてどっちでしょう。        <2017−03−20>  リュウキュウサンショウクイでいいようです。三上さんに確認して頂きました。ありがとうございます。以下も参考になるとか。     亜種リュウキュウサンショ...
50歳になって人生の意味を見つめ直すことが多くなりました。フルマラソンを完走して得た結論が「自分の人生を楽しくするのは自分」という当たり前のことでした。決意し実践し感じる事、楽しくできるんだと。55歳目前で楽しいばかりでなく、人生を豊かにすることも大切です。勉強し、考え、やってみて、感じる。それぞれのプロセスを大切にしたいと思います。 鳥を見る事を通して自然と人の関わりを考えるのが好きです。 東日本での大地震と原発事故をこの国と市民が克服し,より住みやすい社会と地域を作れるよう願っています。 Ph.D(工学)@woodie3wopper