スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月 5, 2012の投稿を表示しています

見慣れた景色も、一つの疑問で新たな光景となる。 冬の里山はなぜ茶と緑か?

いつもの様に週末に仲間とそして今日一人で近所の里山を歩いた。 丹沢を望む里山(平塚市) 昨日、歩きながらふと思った。なぜこの森の冬は緑と茶色しか無いのか。春や夏、秋には虫の活動や鳥の活動に併せて様々な色の花が咲き、実が色付く。それは植物自身の繁殖戦略によると説明されているし、そうなのだろう思う。 では、その花々や種子では無い、幹や葉はどうして茶や緑しか無いのだろうか? 緑はそのエネルギー生成の機能ゆえ、葉緑体の色が主成分なのであろう。学生時代に調べた記憶に頼ると太陽スペクトルは赤色が最大強度を持つ。そのため、補色の緑が吸収を多いに高めているという説明だったと思う(webでそのうち調べてみよう)。では幹ではどうか。 歩きながら落葉樹や広葉樹の幹を眺めてみる。白っぽい灰色から濃い茶色まで、まー様々である。でもである。ピンクや青、黄色や赤、白に黒はもちろん見られない。なぜ、花々は色とりどりなのに幹はそうではないのだろうか。 植物全般の持つグランドデザインによるものだろうかとまず考えた。葉が緑なように、幹は茶系と種を超えて植物の基本的特徴として不変要素として進化したのだろうか。あるいはたまたまか。 木の幹にも色の差はある.でも大括りでは茶系だ 虫眼鏡を持って幹を観察すると種によって色々なパッチワークが見受けられる。苔だったりカビだったりあるいは蔓性植物の根っこだっり、キノコだったり様々な生態系が樹木の表面にも彩りをもたらしているのがわかる。そうか、必ずしも植物の本来の幹の色という訳でもないらしい。でも、それらは緑やオレンジが混じりながら遠目には茶系の地味な色であるのは変わらない。 足下に目をやる。そこには落ち葉と土が見える。土の色は茶系であり、緑だったはずの葉っぱも生気無く茶色を基調とした色で風にカサコソ動いている。 そうか、緑の葉も茶系になるのか。とすると生体のエネルギーと水やその他の物質で葉緑体は緑に保たれていたに過ぎず、それらが絶たれると酸化や乾燥、腐食で変質し茶系に変色する。それは見慣れたはずの光景ではあった。でも、改めて考えると何がそうさせているのかは知らないでいたことに気がつく。 木を分解するキノコ.このキノコも茶系 では、土はなぜ茶色なのだろう。河原で見る石ころを思い出す。花崗岩や