スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月 19, 2017の投稿を表示しています

鳥の鳴き声大図鑑(Birder 2017年04月号)を読んで

鳥の鳴き声大図鑑(Birder 2017年04月号)を読んで   最近、本やCDなどレガシーメディアでの鳥の声の情報が増えている。うれしい事だ。これらはきちんと監修されているので信頼に足る事が最大の長所。短所はネット情報に比べて、掛かるコストが高い事だが、監修と信頼がその値段だと思っている。 楽しみにしていた本号であり、書評を若干。 全体を通して前半の記事は特集の意図を汲むものだが、後半の記事はテーマの選び方が散漫な印象。初心者〜ベテランまでバードウォッチャーが本当に知りたい、”知らない声を聞いたんだけど、それは何かどう調べたら良いんだろう”などの疑問には明快には答えてくれない。それでも鳥の声の第一人者で日本野鳥の会理事の松田さんの総論と、25種の解説は知らない事も多く一読の価値がある。また、鳴き声に文法を持つシジュウカラの最新研究はバードウォチャーは必須の知識でもある。 特集のみにフォーカスする。 8個の記事と1つのコラムからなり、特集の説明は「鳥が見つからない原因の80%は鳴き声を知らないからだ!」なので、初心者を意識したものだろう。そのため、最初の記事は松田道生さんに依る「野鳥観察に鳥の声が重要な理由」がうまくまとめられている。鳥は声で見つけるが、日本語に置き換えにくくそのため覚えにくいこと、分からない事も多いが地鳴きは鳥の気持ちを表し、鳥の気持ちがわかるバードウォッチングができるなんて考えると楽しくなると締める。 その後、覚えておきたい25種の鳥の声の解説がある。1番のヒヨドリから、シジュウカラ、カワラヒワ、など25番のアオバヅクまで続く。それぞれの解説には短いながら”おお、そうなんだ”と松田さんならではの説明がある。中でも気になったのはヒヨドリの地鳴きとさえずりがはっきりしないこと、コゲラのドラミングは10分以上続けうること。また、キジバトのデデポポはさえずりとして取り扱っている点も興味深い。ハトのさえずりについてナワバリ宣言の機能もあるのかなどもっと伺ってみたい。 梅垣佑介さんによる「鳥を見える化するソナグラムの活用」は最も期待していた記事だ。記事ではソナグラムを用いた識別の例としてニシオジロビタキとオジロビタキの震える声(トリル)の違い、エゾムシクイとアムールムシクイの声の高さの違いを挙げて種識別できると説明し...