小笠原諸島に固有種を訪ねる旅 期間:2010年03月20日〜3月25日 0.目的 5年毎に貰えるリフレッシュ休暇を利用して今年は小笠原に行ってきた。これまでもマレーシアとか、マダガスカル、ハワイ、オーストラリアとかに行ってきたが、そういえば国内の離島は行っていないなと思い、ここに決定。 目的は固有種を見ること。具体的には小笠原にしかいない野鳥メグロとここがもっとも良く見え固有種扱いの熱帯魚ユウゼンを中心に、植物もガイドの人に教えてもらおうという作戦。 1.準備 今回もぎりぎりまで仕事の調整ができず、期間が決まったのが2週間前。ナショナルランドに電話で船のチケットと休めの宿(2食付き)をお願いし後は現地でなんとかするという方法。それでも、隙間時間の有効活用で本を何冊買って読んだ。現地で役立った本の順に書くと、 「フィールドガイド小笠原の自然」小笠原自然環境研究会編(古今書院)1992年2月:この本は序文がすばらしい。都立大の加藤英男さんが書かれているが、小笠原の自然と人の関わりが簡潔に述べられており、戦後の日本返還後の自然破壊に警鐘をならしておられる。本文も島の自然を俯瞰できる様に地質、植物層、鳥類、昆虫など簡単にそれぞれの分野で纏まっている。また、トレッキングコースの解説もあり時間の限られている人に好適だ。 「小笠原 緑の島の進化論」青山潤三(白水社)1998年7月:フィールドワークする写真家による小笠原の自然、特に鳥類(メグロ、アカガシラカラスバト)、昆虫(オガサワラシジミ、オガサワラゼミ)と帰化生物との関わりを中心に失われていく固有動植物にこちらも憂いを示している。面白いなーと思ったのは、国の天然記念物で一種類しかいないとされているオガサワラゼミは実は2種いるのではないかの疑問提示とそれを解く個人の挑戦にある。鳴き声からの発想だが、個人で観察を続けて真に迫るアプローチは個人でもできることは多いのだと好感が持てる。 「小笠原ハンドブック」ダニエル・ロング、稲葉慎編(南方新社)2009年05月(第2版):手軽に読める。この本の特徴は第1部の小笠原ならではの歴史だろう。開拓時代という視点で足跡をのこした欧米人を中心にまとめられている。小笠原の名前が、1727年に浪人の小笠原貞任(さだとう)が先祖の小笠原貞頼(さだより)が1593年に発...
50歳になって人生の意味を見つめ直すことが多くなりました。フルマラソンを完走して得た結論が「自分の人生を楽しくするのは自分」という当たり前のことでした。決意し実践し感じる事、楽しくできるんだと。55歳目前で楽しいばかりでなく、人生を豊かにすることも大切です。勉強し、考え、やってみて、感じる。それぞれのプロセスを大切にしたいと思います。 鳥を見る事を通して自然と人の関わりを考えるのが好きです。 東日本での大地震と原発事故をこの国と市民が克服し,より住みやすい社会と地域を作れるよう願っています。 Ph.D(工学)@woodie3wopper