スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月 10, 2013の投稿を表示しています

鳥はなぜ鳴くのか?(文献調査)

コーネル大学の鳥類研究所のページに夜明けに鳴く鳥の考察のページがあった。そこからの引用。 http://www.birds.cornell.edu/AllAboutBirds/studying/birdsongs/chorus/document_view 夜明けに一斉になく小鳥たちのコーラス(dawn chorus)はよく目立つがわかっていないことの一つだ。最近の研究では雄同士の社会的地位の情報交換を手助けする可能性がある。 コスタリカで4羽のBanded Wrenのテリトリを13個のマイクで同時に記録しスペクトログラム解析結果、多くのBanded Wrenが特定の隣人に彼らの歌を互いに直接向けており、お互いに反応し合うことを見いだした。これは夜明けのコーラスのネットワーク的な方式でコミュニケーションする最初の例だ。 また、 翼で歌うというページもある。

鳥はなぜ鳴くのか?(鳥の声と森の関係)

古来、鳥は美しい姿とともにその美しい声も人に愛されてきた。 「目には青葉 山ほととぎす、初鰹」 山口素堂 作 鳥の鳴く声がどうして人も美しいと感ずるのか?花々をどうして美しいと感ずるのかと同じくらい長年心にあり続ける疑問である。 鳥の声が好きだ。鳴き声から鳥を同定するのが好きだ。地鳴きも囀りも好きだ。特に森の小鳥の声が好きだ。 鳥は人のために歌っているのではなかろう。では何のためか?己の生存と遺伝子存続のためと進化論は説く。そうかもしれないし、生物に関わる研究者はそうだと仮定して研究を進めていると思う。 この考えに則ってまずはどこまで鳥の声のなぞに迫れるのか、これが私のライフワークになりそうだ。まず、思いつく限り疑問やなぞを書き留めておこう。文献を調べたりフィールドワークをすることで少しずつ明らかになって行くだろうが、良質な質問が豊かな知識につながると信じて書き出してみる。 鳥はなぜ鳴くのか? 繁殖期の小鳥はなぜ明け方一斉に鳴くのか? これはいろいろな答えが用意されているだろうし、検証が難しすぎる。もう少し森との関わりで検証可能な問いから考えてみよう。 <鳥の囀りと森の音響特性> 小鳥の出す地鳴きあるいは警戒音は果たして鷹などの敵に位置情報を伝えないのか? ミソサザイなど沢などの大きな背景ノイズがある環境では静かな環境に比べて大きな声で囀るのか? ミゾゴイなど低い声はどの程度、遠くまで伝わるのか? 春、繁殖で渡ってきた鳥たちは自分と同じ種の鳴き声をどう個体識別(聞き分けて)しているのか? 地域により似た声がいるのはなぜか?(マダカスカルでトラツグミの鳴く声にそっくりな鳥を聞いた。でも彼の地にトラツグミはいない。音にもニッチがあると説明を受けたのだがどう証明するのか。) 正弦波っぽい高い声の夜鳴くトラツグミはどこまで声が届くのか?テリトリー宣言なのか求愛なのか? ヨタカやコノハズヅクは夜なぜ鳴きながら飛ぶのか?ご利益は何か? オオルリは声がどこまで届くのか?ソングポストの高さに法則性があるのか? そもそもなぜ声に違いがでるのか? 鳥の可聴周波数範囲と可聴音圧はどの程度なんだろうか これらはどうしたら検証できるのか?実験によって明らかにできると言いな。 ...

冬の鳥

近所の里山に一人で歩いた。 パラ耳マイクを担いでアオジやクロジでも録音しようと思って。このパラ耳マイクはパラボラ集音器にマイクを埋め込んだ鍼灸用の耳介を取り付けたもの。お手製である。胸ポケットにiPhone5を入れていたのだが、なんと、iPhoneの電磁ノイズが録音に混入する。こんな山の中だ。ノイズ源がある訳がない。GPSが働いているときにおこるようだ。AppleはEMC対策きちんとしていないな〜。VCIIで規定されている30MHz〜3GHzではなく、音声帯域。という訳でiPhoneは電源オフで山を歩く。 最初に行った平塚市西部丘陵にある吉沢の池から霧降の滝を超えて奥に入って行くが冬鳥が少ない。2~3年前の台風で荒れた歩道の修復が少しずつ進んでいる。今日は小さな木製の橋が新しくなっていた。ありがとう、平塚市。 ウソの声を soundcloudに保存したので聞いてみてください。 パラ耳マイク(臨場感と集音性を両立している) 鳥は少ない。本当に。種類でいえばジョウビタキ、アオジ、マヒワ、シメ、アオゲラ、シジュウカラ、ウソ、アカハラ、エナガ、ヤマガラ、ヒヨドリ、キジバトなどが見聞きできたが数が少ない。 苔むす木にシダがはえだした 次ぎに行った土屋では七国荘から降りて行くとアオジとエナガ、カシラダカが一杯いた。ここはいつ来てもいいね。梅が少しだけほころびだした。ノスリも鳴いていたしシロハラ、アカハラも姿を現してくれた。吉沢より土屋の方が冬鳥は多い。

パラボラ耳君改造

パラボラ集音機に左右の耳介を取り付け自作のマイクを取り付けている。 これが左右で音の大きさが違うので、センターをなかなか耳で聞いただけではつかめなかった。そこで、左右の音量のバランスが同じになるように調整をした。 左側が6dB程大きい。右側が半田付けする時に劣化したのかと思って新品に交換した。左右の音量さは変わらない。もう一度別の新品をつけて見る。それでも変わらない。 ケーブルや抵抗、コンデンサもわかる範囲で調べるもそれらしいところはない。 左のマイクが感度が高すぎるのだ。そう結論づけて新品につけ替えると、左右のバランスが取れるようになった。 コンデンサマイクって結構感度がばらつくのね。 今日の結論 エレクトロコンデンサーマイクはばらつきが大きい。