スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月 18, 2016の投稿を表示しています

地鳴きの識別

冬の里山には夏以上に野鳥の賑わいが戻ります。この時期の夜明け時間帯に鳥たちの声を聞くのも楽しみです。もっとも年中聞いているのですが。 鳥は夏と違って冬は囀りをほとんどしません。地鳴きと呼ばれる短く地味な声を発します。しかし、地鳴きは幾つかの種で似た声を出します。 また、ICレコーダの機能向上で自動録音で野鳥の生態を調べることも多くなりました。地鳴きの識別ができれば鳥たちの暮らしがより良く調べる事ができるのではないかと思います。そこで 地鳴きで鳥が識別できないか考えてみました。 野鳥の調査で地鳴きを聞き、記録するとします。分かればその種の名前を、分からなければ不明種の意味で"?"とか"ツグミSP"とかで記録すると思います。 ●不明種、断定できない種の割合:定点観察データから。 夜明け時間帯の鳥の鳴き声の定点観察を2年以上行っています。期間中(2014.04~2016.12の80日間)のデータで不明種の割合を求めました。1分間に聴こえた種を記録する方法でカウントし、特定できた鳥の声は31597個ありました。それに対して ”?”と 記録し たのが 2706個でした。8.5%にあたります。”?”は特定できない音で人工音も含まれます。 記録していない不明音はもっともっと多いので、不明音はそれより多く聞く音の10%位はあるでしょう。 その中で明らかに鳥で、録音状態も比較的良く、後で確定したい不明音は960個ありました。これは特別な記号”WAY?"と書いています。Who Are You?の意味です。 これが今の実力です。識別で思い違いや間違いも多いと思っています。 ●観察方法 私の場合、バイノーラルマイクに低ノイズのマイクアンプを付けて、ヘッドフォンを耳に当て、現場にてパソコンに直接リアルタイムに記録してます。 その時、パソコンのマイクからの音をリアルタイムにソナグラムを表示させています。 都合で行けないときはタイマーで自動録音も併用します。自動録音音源もソナグラムを表示させて可視化しています。 次の頁は定点観察を始める前の方法で考え方を書いています。定点観察では集音器は使っていません。 http://woodie2wopper.blogspot.jp/2014/04/blog-post_241.html