スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月 1, 2011の投稿を表示しています

繰り返された水俣病の構図(毎日新聞)を読んで

本日(2011・05・03)の福岡賢正記者による毎日新聞オピニオンには基本的に賛成であるが、自分のことを棚にあげた残念なオピニオンでもある。 論旨は以下の通り。 TEPCOの福島原発事故は、14年前に石橋克彦(神戸大学名誉教授)が原発震災と名付けて論文で警告されていた。これを班目春樹原子力安全委員長と4月30日に内閣参与を辞任した小佐古敏荘東大大学院教授(内閣参与)は当時、あらゆる懸念を打ち消し、放射能外部放射は全く起こらないと批判した。これが水俣病の轍を踏んだ産官学癒着の構図と指摘する。水俣病だけで無く、アスベスト、長良川河口堰も例示している。そして、津波前に地震で原子炉圧力容器配管破損とそれに伴い冷却剤喪失の可能性を指摘し、産業界などから「津波対策を万全にすれば日本の原発は安全」の声を懸念する。そのうえで、国民一人一人が自らの胸に問い、答えを出し、そして行動を起こすことを促している。 ま、わからなくもないが、国民が知り様がないことも多いではないか。14年前の石橋教授の指摘では報道がどれだけされたのだろうか。毎日新聞はどう報道したのか。広告主を攻撃できない構造的問題を民放と大手新聞は抱えているのではないか。 そこに蓋をして自分で考えろというのは自分のミッションを放棄し、問題のすり替えに読めてしまうのだ。新聞自身の限界を合わせて読者に開示してはじめて意味を持つオピニオンになるだろう。残念なオピニオンである。

トキ野生復帰の意義(毎日新聞)

今日(2011・05・02)の毎日新聞の地方発オピニオンは考えさせられる。 環境庁佐渡自然保護官の長田啓さんが書いているのだがその骨子は、 一度自然から消えたトキが放たれた。佐渡は人口減と高齢化(36.2%)と日本の課題を先取りした島。 佐渡では08年のトキ放鳥を契機に生物多様性の島作りを推進。 米作りでは認定制度で生きものとの共生安全安心の付加でブランド化。両生類魚類などがすみやすい水田管理、減農薬、生き物調査の義務付けなどが要件。 都市部消費者と生産者を草取りツアーが続けられ、企業からの寄付はビオトープの整備に活用。 野生のトキの観光資源としての活用ルールの制定が検討課題。 これからはトキに限らず地域の自然の固有性や多様性を地域が認識し活かすことが重要。自然歴史文化に根ざした個性豊かな地域は住むものにとっても来訪者にとっても魅力的なものである。 放鳥トキの成功が自然環境を基盤とした誇りある地域づくりの道標になれるように行政も市民も一緒になって進んで行きたい。 生物多様性保全とはヒトが自然や地球に生かせてもらえる必要要件だと思うが、鳥は生物ピラミッドの上位なだけに指標の一つになりうるのだろう。課題先取りの日本が世界に先駆けて佐渡の取り組みのような解を提案・実践して行くことこそ求められている。鳥を通した生物多様性の保全・増進は人々の暮らし方に繋がる広がりのある取り組みになると感じる。