スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月 19, 2009の投稿を表示しています

ネジバナの右巻き:左巻き、あるいは小雨の清里&入笠山

この週末(2009.07.18-19)はETCで高速1000円ポッキリを利用して、地元の友人たちと清里高原と入笠山に行ってきた。 主な目的は鳥見(バードウォッチング)なのだが、湿原の花とか虫とかもついでに見てきた。 早朝に自宅を出て須玉ICと清里の間の道の駅に着いたのは7時頃。朝食のおにぎりをほお張りながら行き来するツバメを見ていると、近くの山からガビチョウの聞き慣れた声がする。あ〜、こんな所まで普通に聞こえるようになったか。 気を取り直して、国道141号線を清里に向かい、山梨県と長野県の県境尾根から赤岳に続く登山道を途中小雨ながら1kmほどあるく。その間、メボソムシクイ、ウソ、ルリビタキ、コガラ、アオジ、ミソサザイなどを聞く。地面に目をやると、セセリチョウの幼鳥が芽吹いたばかりの丸まった若い笹をかじり、その葉が大きくなって広がって、かじった部分が複数の穴となった葉を見た。そんなことがあるんだ。良くそんなことをしっているなこの人たちは。 八ヶ岳牧場に移動すると、ノビタキ、ホオアカやアオジが虫を加えてそれぞれの巣と思われる地面に降りていく。空気は霧で覆われたり、少し晴れたりしたが、薄くなると黒々とした八ヶ岳の森が透けて、霧の中に何か黒い煙のように見えた。そんな中をアオアツバメが飛んでいく。ツバメの完全アルビノが飛んでいく。一瞬、シロアジサシかと思った。あー、びっくり。 大学で植物と動物の関係を調べている一人の友人は、草本より木を覚えるのが難しいという。花期だけでなく花の無い秋なども確実に識別するためには葉での識別が必要でこのためには、 馬場多久男著「葉でわかる樹木」信濃毎日新聞社 が優れているという。その彼女とは面白い話ができた。私は植物は種類が多すぎるので科のレベルなど大括りで識別できればいいのではないか、と思っているが、それをいうと植物にも他人の空似は多く、科を跨いでの空にも多いので科のレベルの識別は難しかろうというのが彼女の率直な意見。ま〜、分からない/知らないことの言い訳なのだけど、それでも面白い議論ができた。 私:「ある植物はなぜ他の科の植物に似るの?」 友人:「進化の収斂もあるが、擬態もあるよね。」 私:「ベーツ型擬態(笑)?」←無毒のアゲハモドキが有毒のジャコウアゲハに擬態していることがその一例。 友人:「虫とか...