スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

歴史を学び、明日を決める(まずは中国を理解する必要がある)

アメリカに仕事で1週間行ってきた。何冊かお供した本を読み自分の視界が広がった。それは歴史から本質を学び、明日を決める指針とする大切さだ。 「日本人へ リーダー篇 」(文春新書)  塩野 七生 (著)  「日本人へ 国家と歴史篇」 (文春新書)  塩野 七生 (著)  「2030年 世界はこう変わる アメリカ情報機関が分析した「17年後の未来」」米国国家情報会議 (編集), 谷町 真珠 (翻訳)  「嘘だらけの日中近現代史」 (扶桑社新書)  倉山 満 (著) 簡単なサマリは、次のようになる。 No.1、2は2003年から2010年に文藝春秋に発表された塩野七生氏のエッセイを時系列に纏められたものだ。成田空港の本屋に平積みされた新書の中から手にしたものだ。ずいぶん前にローマ人の物語を全巻読んでいたから知識の下敷きはあった。この本は日本の経済が衰弱し、外交でも存在感の無い中で、今後どう舵取りをして行くべきかをローマ帝国の歴史を紐解きながらその時々の時事問題をとりあげ氏の考えを示している。 No.3の「2030年 世界はこう変わる」では権力・人口・食料・水・エネルギーのメガトレンドと、経済・統治力・紛争・新技術の各要素のゲームチェンジャーを俯瞰し、それらの組み合わせからあり得る2030年の世界をシナリオベースで予測がなされる。 No.4の「嘘だらけの日中近現代史」は中国の歴史を極めて単純化したパターンで説明し、日本人の中国の甘い見方を断罪する。そのパターンとは面白く、 1.新王朝、成立 → 2.功臣の粛清 → 3.対外侵略戦争 → 4.漢字の一斉改変と改竄歴史書の作成 → 5.閨閥、宦官、官僚など皇帝側近の跳梁 → 6.秘密結社の乱立と農民反乱の全国化 → 7.地方軍閥の中央侵入 →8.1へ戻る なのだそうだ。現在の中国共産党もこのパターンに従うとする。 それぞれに通底する姿勢は今を、これからをどうするのかを一人一人が考え行動することにあると著者らは説く。 個人にとっても国家にとっても、最大の関心事は、今をどう生きるのかにつきる。 そのために、将来を予想し、少しでも苦難をさけ、他者(他国)より上がり、影響力を増大させる方向へと進むのか、それを意...

生活習慣の改善でコレステロール値が三割低くなった。

4月から始めた生活改善。三ヶ月経って結果が出た。血液検査の結果は次の通り。カッコ内は前回4月の血液検査の結果も合わせて記す。 総コレステロール186mg/ml(256mg/ml) HDLコレステロール 46mg/ml(56mg/ml) LDLコレステロール 100mg/ml(181mg/ml) 中性脂肪 258mg/ml(127mg/ml) その他、肝機能、血球数は正常。 コレステロールは劇的に低下している。これは薬で下げたのではない。食事をベジタリアン食に変え10km程度のジョギングを週一回し、平日の睡眠も7時間は取るように心がけた、つまり生活習慣を変えたことによる。 結果にはじめは期待していなかった。 コレステロールは生命活動(細胞膜や神経の鞘、免疫系活動)に本質的に大切なものであり、体内で合成される。そのため、食事から摂取するコレステロールの量が減ったとしても、体内で作る能力が高かったり、あるいは回収能力が低くかったりすると、コレステロール値は低くならないらしい。体質によるということ。食事からの寄与分は10~30%と何処かで読んだ気がする。だから、案外コレステロールの値は低くならないのではと予想していた。事実、朝起きる時や夕方会社帰りは肉食の時と同じくらい顔が油でベトベトしていたからだ。結果を聞くと、総コレステロール値は28%も少なくなっていた。ちょっと驚き。 この三ヶ月間、コレステロールやベジタリアン食の医学を勉強してコレステロールは高めがいい(240-280)という意見に賛同するようになっていた。特に浜六郎著の「コレステロールに薬はいらない!」を読むと、スタチン剤の長期服用によるコレステロール低下で、心筋梗塞低減のベネフィットよりむしろ副作用で死亡率が高まると指摘している。副作用とは免疫力低下によるガンや感染症の増加、神経障害やうつの増加、横紋筋融解症になる確率がかなり高まるとのことだ。横道にそれるが、この本は、医師である氏が、多くの公表されてた疫学調査結果を精査し、心筋梗塞を含めた死亡率が最も少なくなるコレステロールの値はどこかを整理し直したところに価値がある。氏は製薬メーカが示す心筋梗塞のリスク低減効果だけを謳ってコレステロール低減剤を処方し、ガンなど他の疾病を増加させるのは医療として間違っていると指摘している。文筆やデータの扱いにトンデモ本とは一線を...

宮古島(東平安名崎のアジサシたち)

東平安名崎にアジサシを見に行った。 大きなうねりが入りサンゴ礁で白く砕け散った波が飛沫となり風に飛ばされ、海の碧と見事なコントラストを作っている。 そんな風の中エリグロアジサシが眼下の崖下を数羽飛翔していた。 初見。熱帯の鳥に宮古を感じる。 激しい風で望遠鏡もぶれて見づらいが、岩影の風の弱い場所を選び地を這うように三脚をセットし直す。今度は1km先にあるパナリ岩礁(写真)を注目する。大きな波が打ち寄せたのだろうか、クロアジサシとマミジロアジサシと思われるアジサシが一斉に飛び立つ。 クロアジサシは尾が楔型で全身黒い。マミジロアジサシは上面が黒いが翼の下面が白い。クロアジサシより一回り小さい。これを判断基準とした。数は8:2ぐらいだろうか。 雨は降っていないが、風で飛ばされてきた海水の飛沫が目に入り、ショボショボして観察しづらいしづらい。 西には雲の下に沈み行く夕陽が現れ、沈むまで眺めてから東平安名崎を後にした。

二回目の宮古島(20133/07)

二回目の宮古島。 鳥と魚とフルーツを楽しもうとやってきた。あるいは、バードウオッチング、シュノーケリング、マクロビオティックね。 来る一週間前に日本の南遥か沖で生まれた小さな台風7号は、願いも虚しく大きく成長しそのまま西進を続け今宮古島に最接近しようとしている。梅雨明けの関東を死者を出すほどの猛暑に包んだ太平洋高気圧の縁を進んだかららしい。 それでも昨日、羽田から、那覇、宮古と順調に飛行機は飛び、南国に無事に着いた。 嵐がくるので魚も果物も市場から無くなると助言があり、先に買い物を済ませる。 マンゴーが最盛期だ。規格品は高いが規格外も売っており値ごろ感あり。楽しみにしていた島バナナがほとんどない。ドラゴンフルーツ、パッションフルーツ、スイカ、メロン、パイナップルなどは島のものがおいてある。どれも旬だ。 カツオの刺身も美味しかった。タタキより美味しい。 風が強いものの夕方、東平安名崎までアジサシを見に行った。強風の中どうしているのだろうと思って。 写真はうねりの入った東平安名崎と、エリグロアジサシが止まる大岩。

できたてのお店で摘みたてのサラダをお代わり、ハナマルキッチン(伊勢原)

オーガニック農園の直営レストラン(ハナマルキッチン)に行って来た。 二十日(2013.05.20)にオープンしたてのお店でランチを頂きに行ってきた。 たまたま自然食レストランをwebで探していたら この記事 に出会った。でもweb上にほとんど情報が無く、解像度の悪いパンフレットでは地図も解読しにくい。 ため、行き方を簡単に記す。伊勢原の市街から県道63号を行き、分れ道を右に進む。曲がって直ぐの交差点を右折する。運動公園だかの駐車場へ続く道でその途中にある。駐車場の裏手に畑が広がっており、見晴らしもいい。 入るとお店にはオーガニックの野菜販売もあり、こだわりのパンの販売もあった。 野菜たっぷりココットランチ(1500円)を戴く。ここがすごいのはなんと8種類の生野菜がお代わり自由。しかも、ドレッシングはオリーブオイルとビネガーが2種類、岩塩、胡椒のみ。ドレッシングで食べさせるのではなくあくまで野菜の味で勝負に出たサラダだった。大きめのお皿で3杯も食べてしまった。特に気に入ったのは、一口噛むと胡麻の味がして、もっと噛むと辛味とか苦味がするルッコラ。初めて食べた。野生種だそうだ。写真の右手の細い葉。 カブのポタージュもたっぷりのカブを使っておりカブ風味満載。 ローズマリー入りのカンパーニュをオリーブオイルでいただくと噛むほどに甘みがでて美味しい。ココットの主役は新ジャガイモやニンジン、ズッキーニなどの野菜で、二本入っていたソーセージは肉食を控えているwoodieは妻に食べてもらう。 店内からは外をみると緑一色。陽射しタップリの風景に合わせ風が通り抜ける。 今日の出会いは野生種のルッコラだな。また一つベジーなお店を見つけた。

庭で自然栽培を始めてみた

野菜も取り立てを生食で食べてみたいと思い庭の一部を畑にしている。 葉を食べられたスイートベジル 11年前に購入した家の庭はほぼ手入れなしで植えっぱなしのアンズと剪定だけはしているケヤキ、それに鳥達が運んできてくれた千両、楓、トベラ、サルスベリなどがある。 陽当りの良さそうな所に1m^2程度の大きさで耕耘してみた。で、出て来るは出て来るはガレキ。ツルハシを買ってきて振り下ろすと大きな音とともに火花が出てくるほど石ころだらけの土だった。雨樋の部品とかも埋まっていた。 こんな土から作られた野菜を口にする気にもなれず、土だけは知り合いの農家にお願いして赤土を軽トラ1杯半購入した。5000円だった。手間賃だね。 この赤土は山の崖から取ってきたもので雑草の種が全くなく、追肥すればいい畑の土になると説明を受けた。最初はなるほどと思ったけど、生物がほとんどいないのね、と触って気がついた。 本屋でたまたま手にした本が雑草も抜かず、無耕耘で滋味豊かな自然農法の野菜作りを紹介していた。今の時代の最先端をいく無農薬+無堆肥で野菜作りに挑戦してみようじゃないかと気になり、土いじりを始めた次第である。 昆虫などの生物との出会いも興味深いしね。

LDLを下げるのだ

2月に 大学病院で受けた 人間ドックの結果、悪玉コレステロールのLDLが高くなっているので薬を飲むように言われる。4月に再診を近所の内科でお願いし採血し、その結果が出た。 悪い方の値は、 LDLは181mg/ml A1が3.2 アポリポ蛋白B 112mg/ml 他は正常。 この値を見て、数年後、心疾患や血栓の危険性があるので薬を飲むのを進められる。しかも一生。飲み出したら一生飲む覚悟がいるとのこと。 ベジタリアンの食生活を始めたことを告げ、運動と食事改善を3ヶ月続けどこまで下がるのか挑戦することにした。医師もここまで徹底している人を知らなくどこまで下がるのか興味があるという。続けて欲しいと背中を押される。 会社の保健師にも人間ドックの結果から呼び出され生活改善を要請されるが、肉食を避けた食事と運動をしていると説明すると効果に興味があるのでぜひ続けて結果を教えて欲しいと同じことを言われた。 こう言ったことをする人は少ないんだ。ならばブログにその経過を記すのも意味があることかもしれない。 食事は体を作る。ガン、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病はつまり、食事(肉食、砂糖、お酒)が原因だ。もちろん喫煙も。 これらと引き換えに医師いらずの身体にしよう。