スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

見慣れた景色も、一つの疑問で新たな光景となる。 冬の里山はなぜ茶と緑か?

いつもの様に週末に仲間とそして今日一人で近所の里山を歩いた。 丹沢を望む里山(平塚市) 昨日、歩きながらふと思った。なぜこの森の冬は緑と茶色しか無いのか。春や夏、秋には虫の活動や鳥の活動に併せて様々な色の花が咲き、実が色付く。それは植物自身の繁殖戦略によると説明されているし、そうなのだろう思う。 では、その花々や種子では無い、幹や葉はどうして茶や緑しか無いのだろうか? 緑はそのエネルギー生成の機能ゆえ、葉緑体の色が主成分なのであろう。学生時代に調べた記憶に頼ると太陽スペクトルは赤色が最大強度を持つ。そのため、補色の緑が吸収を多いに高めているという説明だったと思う(webでそのうち調べてみよう)。では幹ではどうか。 歩きながら落葉樹や広葉樹の幹を眺めてみる。白っぽい灰色から濃い茶色まで、まー様々である。でもである。ピンクや青、黄色や赤、白に黒はもちろん見られない。なぜ、花々は色とりどりなのに幹はそうではないのだろうか。 植物全般の持つグランドデザインによるものだろうかとまず考えた。葉が緑なように、幹は茶系と種を超えて植物の基本的特徴として不変要素として進化したのだろうか。あるいはたまたまか。 木の幹にも色の差はある.でも大括りでは茶系だ 虫眼鏡を持って幹を観察すると種によって色々なパッチワークが見受けられる。苔だったりカビだったりあるいは蔓性植物の根っこだっり、キノコだったり様々な生態系が樹木の表面にも彩りをもたらしているのがわかる。そうか、必ずしも植物の本来の幹の色という訳でもないらしい。でも、それらは緑やオレンジが混じりながら遠目には茶系の地味な色であるのは変わらない。 足下に目をやる。そこには落ち葉と土が見える。土の色は茶系であり、緑だったはずの葉っぱも生気無く茶色を基調とした色で風にカサコソ動いている。 そうか、緑の葉も茶系になるのか。とすると生体のエネルギーと水やその他の物質で葉緑体は緑に保たれていたに過ぎず、それらが絶たれると酸化や乾燥、腐食で変質し茶系に変色する。それは見慣れたはずの光景ではあった。でも、改めて考えると何がそうさせているのかは知らないでいたことに気がつく。 木を分解するキノコ.このキノコも茶系 では、土はなぜ茶色なのだろう。河原で見る石ころを思い出す。花崗岩や...

このシーズンの冬鳥は少ないか?(2)

昨日は山地の宮ヶ瀬ダムの早戸川林道で鳥の少なさを実感した。 今日(2012.01.08)は近所の里山を歩く。今日は鳥影が濃い。ホオジロ、ヒヨドリ、メジロ、ガビチョウ、ウグイス、シジュウカラ、ヤマガラなどの留鳥も多い。なによりうれしいのは、冬鳥が多くいたことだ。ツグミとシメは20羽を超える群れでいた。アオジも結構そこかしこにいた。イカルやマヒワがいないが、ジョウビタキ、ルリビタキは姿も確認できた。 今の仮説は今年の冬鳥は渡来が遅いのではないか。1ヶ月〜2ヶ月の遅れ。今の時期林の中で群れでいるというのは渡って来たばかりでないかと想像する。今後、増えて行くとよいのだが。

このシーズンの冬鳥は少ないか?(1)

今年初めての鳥見に仲間と丹沢山に行ってきた(2012.01.06)。宮ヶ瀬(早戸川林道)をゆっくりと午前いっぱい歩く。本当に鳥が少ない。種類こそ35種とそこそこ出たが鳥影が非常に薄い。鳥そのものが少ない。ガビチョウばかりかヒヨドリも少ない。ツグミもシロハラもアカハラもアオジも何もかもが少ない。冬に渡来する冬鳥はまだしも、留鳥も少ない。期待のベニマシコやカヤクグリはもってもほか。里で感じている冬鳥の少なさを山でも感じた次第だ。 ビジターセンターの学芸員もことしは鳥が少ないと仰る。本当に少ないのか遅いだけなのか。それを確かめに翌日近くの里山に行く(次号)。 ----------------  宮ヶ瀬(早戸川林道)2012.01.06 ---------------------- 気象:晴れ、8時の温度:−2度、昼の温度:7度 見た鳥: カイツブリ科: カイツブリ ウ科: カワウ サギ科: アオサギ タカ科: ミサゴ、トビ、ツミ、ハイタカ、ノスリ カモ科: オシドリ、マガモ、カルガモ ハト科: キジバト、ドバト、(かなり前のアオバトの被食痕) キツツキ科: コゲラ セキレイ科: キセキレイ、ハクセキレイ ヒヨドリ科: ヒヨドリ ヒタキ科: ルリビタキ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ ウグイス エナガ科: エナガ シジュウカラ科:ヒガラ、シジュウカラ、ヤマガラ メジロ科:  メジロ ホオジロ科: ホオジロ、カシラダカ、アオジ アトリ科:  カワラヒワ カラス科:  カケス、ハシブトガラス カワガラス科:カワガラス その他:   ガビチョウ 以上 35種

幾つか思う事

(1)「セレンディピティ」:今日であった言葉で 偶然幸運に出会う能力だそうだ.このことばを偶然小冊子で見つけてgoogle. 「セイロンの3人の王子」という物語で意図しない幸運に出会うのが主なストーリらしい.ここでなぜ運が強い人とそうでない人がいるのか.自分は運も人の縁も恵まれていると思っている.イギリスのリチャードワイズマンによると「自分は運があると思う人は注意力がありヒントとなるものに気づく能力があり,偶然でも自分で幸運を呼び込んでいる人」なのだそうだ.出会いなのでこの本も買ってみようか. (2)帝国以降(E.トッド)を読み出す. 「日本の読者へ」とした前書きに,「ドイツが第2次世界大戦争中の一般市民への大量爆撃の被害の意味に付いて敢然として考察しようとしている現在イデオロギー面において世界は1945年の核攻撃に関する論争をいないで済ませることは出来ない」「アメリカの軍事行動は〜場合によっては人類に対する犯罪のカテゴリーに入れられるべき」とアメリカが行ったジェノサイドの理解が人類として不可欠と宣言している.面白く読めそうだ. (3)日本はなぜ世界で一番人気があるのか:竹田恒泰著 半分読んだ.素直に心すく読書が出来ている.この国の和による統治の原型を作ったヤマト王朝についての視点が私には新しい.きっとその前の日本人にあった要素でそれを表出ししたヤマト王朝が全国統一に成功したと感じる.これも一つのセレンディピティか.

やっぱりハマったAirMacの設定 AirMac Time CapsuleとExtreme,Expressの接続

2013年09月22日 2004製のAirMac Express ベースステーション(MODEL:A1089)の設定をMountain Lionからできなくなっているので、AirMac ユーティリティ5.6をインストールする。 参考WEB  OS X 10.8 に AirMac ユーティリティ 5.6 をインストールする方法 AirMac Express をハードリセットする。 ハードリセットは Appleのページ から次のように反応します。 リセットボタンを押し続けます。 中央のステータスランプ (LED) が高速で点滅し始めたら (約 5 秒後)、ボタンを放します。 ボタンを放すと、AirMac Express がハードリセットされます。 #1でインストールしたAirMacユーティリティ5.6に現れるのを確認。このとき有線LANケーブルはAirMacExpressにはつないでいません。 AirMacユーティリティ5.6での設定は AirMac Expressの名前とパスワードを入力 現在のネットワークにAirMac Expressを接続 -------------------------------------------------------------------------------------- Time Capsule (3T)を買ってきた.主な動機は5GHzを使って電子レンジ干渉をなくす事と自動バックアップ.うちの電子レンジは動き出すとISN帯の2.4GHzのWIFI(802.11b/g)が使えなくなるのだ. 今まで使っていたAirMacExtremeベースステーション(以下BS)をTime Capsuleで置き換える.Time Capsule(以下TC)は有線のEthernetでホームゲートウエイ(HUB付きブロードバンドルータ:BL 190HW,以下GW)につながっている. やっぱりハマった.Appleの製品はマニュアル読まずで設定できてきたので勘とwebの情報で挑戦.でも知識とメニューの日本語のまずさで半日以上格闘してしまった.マニュアルにその記述がある.やりたい事は,次のページ. ゲートウエイにTCをつないで,無線で飛ばしてBSで昔のPo...

「トイレのない家」問題は、地元国会議員の事務所に行って意見しろと河野太郎氏

河野太郎氏の「トイレのない家問題」の 講演を聞いてきた。内容は YouTube と同じ氏が1997年から主張している原発の構造的矛盾といかがわしさについてである。自民党が与党だった時代でも、野党時代でも「お前は共産党か」との一言で片付けられまともな議論ができなかった、と面白おかしく話しておられた。電力業界は資本主義で動いているのでは無く政官財の利権で守られた、マスメディアも手出しできない仕組みを作り上げ、それは今も変わっていないという。 聞いていて感じたのはこの国のガバナンスがどこにあるのかという点。政治になかったのか。氏が属した党が与党時代、その政策が今の福島第一の悲劇と電力政策の混乱の直接の原因であり、その当事者としての反省と責任が感じられなく非常に残念ではある(それを期待した訳ではないが)。 話の中心は、今国内に すでにある31tの核分裂性プルトニウムと高レベル放射性廃棄物のゴミ捨て場所は地球中上どこにも無いこと。500mと地下深くに埋めても10万年は人類と関わってはいけない。現世の世代は責任を取れないよ。そんな責任の取れない技術は人は使っちゃならん、と改めて思う。 原発政策を変える太郎氏の主張はシンプルで「地元の国会議員のところへ行って皆の思いを話して来い」っていう一点。デモも署名もメールも効果が薄い。思いを事務所に出向いて話すことが一番と言い切る。地元意見が薄いから原発推進に洗脳されてしまうって。電力労組に絡め取られてるっていうのが 今の与党の限界。推進派が四の五の言っても原発のゴミどこ捨てるんだと言えば答えが無いって。でも 財官の推進派のロビー活動は相当気合が入ってるって。こういう長期ロビーに弱いからなー、国民も政治家も。郵便局も高速道路もそう。 また、cnnで政府は嘘は付いていないと言ったことは不明を恥じるって言ってたかな。webから動画の取り下げをcnnにお願いしたけど放映しちゃったからってダメみたい。同情するけど政府の片棒担いだ感はいなめない。それより、政治の失墜した信頼回復は、(健康被害に関しては)国外の権威を引っ張ってきて説明させなければだめだとの回答だったが、そう言う話ではなく、総理を狙う政治家としてのビジョンなり 方策を語って欲しかったな。 太郎氏の言っていることは正論。正論を15年間言い続けられる強さとそれを...

AirMacExpressにはまる

リビングに持って行ったPowerMacG5から音楽を聴くためにAirMac Expressの中古を購入. AirTunesで接続するのが目的だが,これが難しい. PMG5にはwifiを積んでいないので,有線で二階にあるBase Station(AirMac Extreme)にwifi接続してAirTunesで音楽を聴く算段をつけたのだが,どうも巧く行かない. BroadBand--Router--AirMac Extreme ←(wifi)→ AirMac Express             |            |     |(wifi)            PowerMacG5   iPad, MacBookAir ここでEtherのケーブルをつけずにAirTunesを聞きたいのだけどうまくできないので,有線LANケーブルをつけることにした.やれやれ.無線ってセキュリティを気にしなければ楽なのに. これでリビングがまた配線が増える.PCオーディオは難しいぜ.