スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

神奈川15区は波乱が起こる!?

衆議院議員選挙が近い。 前回の郵政民営化で大勝した自民党の反動と1年毎に交代する首相に嫌気がさしてからか、 今回は、 民主党の政権交代が現実味を帯びて来た。そこで、本当に民主党に政権を任せていいのかの慧眼が市民に求められる訳である。 通勤途中に頂いた民主党のパンフを見て、今日(6/20)に「なぜ今政権交代か」の時事講演会に行って来た。目玉は渡部恒三氏の講演にあるのだが、到着が若干遅れ、その間 ”かつまた恒一郎” 氏の挨拶があった。実は、かつまた氏には前回の衆議院の選挙期間中にお会いしており、そのときの印象は、「中身はともかく喋れない人」とネガティブなものであった。第一印象で政治家には向いてないと思ってしまったのである。しかし、今日の話を聞くと今回の神奈川15区はどちらが勝つのか分からないと思ってしまった。 神奈川15区は河野家の地盤が盤石な土地柄である。その衆議院議員の河野太郎氏は ごまめの歯ぎしり で政策をアピールしているが、今回の補正予算に盛り込まれた「 国立マンガ喫茶が117億円を駈けて箱ものを作る理由が全く不明」と事業仕分け(文科省の公益法人の棚卸し)で指摘したこととその対応の矛盾を ”かつまた”氏は突いて来た。補正予算を通した後にイチャモン付けるのはマッチポンプだと指摘したのである。 改めて「 ごまめの歯ぎしり 09年6月12日号 − 2 」を読むと、なるほど、文科省は無駄遣いをしているのかもしれないと思うが、本質的な疑問である 「なんで補正予算に反対しなかったのですか」 という質問に 「15兆円の景気対策の補正予算に、117億円がおかしいからと反対はできない。」 の太郎氏の説明では、自民党は自浄作用が利かずとの民主党の指摘の方が説得性がある。 また、政権交代で何をするのかについては、”かつまた”氏は、それは「税金の使い方を直す」のだという。役人の役人による役人のための予算となっている現状を、高級官僚の天下りを例に批判している。天下り先が4500団体あり、その予算が年間12兆円で、天下り役人が25、000名いることが、参議院で過半数をとって初めて分かったそうである。それを福祉にまわすのが目的であり、そのことで代官に見立てられた役人から税金を市民に配分し直すのが目的である。この構図は、水戸黄門が悪代官を懲らしめる図に等しいと渡部恒三氏は指摘する。...

シバザクラの記事に思う

つぐみ(日本野鳥の会、福井支部発行、2009年6月号)に支部長の柳町邦光氏の記事「土手のシバザクラ群来に思うこと」を読んだ。シバザクラの群生の問題点が簡潔に記されており、それを備忘録として記したい。 まず、「水田に水が入って周りの緑を映しこんでいる田んぼでは、土手に咲いているシバザクラがひと際鮮やかに写っています。遠くから眺めるとシバザクラの畝が浮かび上がって、その広がりの美しさに圧倒されそうです」と新しい田園の風景を取り上げます。その後、以下の問題点を指摘します。 1.シバザクラは北米原産の外来種であること 2.管理された公園でなく、農耕地で(一種類のみ)植えられていること 3.その植え方が土手一面をシートを張り付けて株の部分だけ穴をあけて植える手法を取っていること 4.そのため、土手に根を張って来た在来種は全く呼吸もできず全滅に追いやられてしまうこと 5.これら在来種はこの地で生きて来た他の多くの生き物とつながりを持って来たはず(種子は野鳥の餌、葉は昆虫類の生息に寄与するなど) 6.この方法での土手の植栽が増えていること 7.自然再生を基軸にした生物多様性の保全が問われている(時流に逆行する) そして、「耕地管理の省力化(雑草抜き)は理解できるが、もっと在来種を利用した植え付けや草花の咲く土手に多くの生き物住み着いてくれる方法があるものと思い、〜、私たちの足下からでも昔にあった自然を取り戻そうではありませんか」と結ぶ。 確かにシバザクラの群落は目に見事であるが、その植栽の方法や、そこにいたこれまでの生き物のことには思いが及んでいなかった。なるほどシバザクラだけの土手ではそれこそ「沈黙の冬」となって、鳥たちに餌を供給できないかもしれない。冬の田んぼは雪が無い当地ではホオジロの仲間、カワラヒワ、アトリの仲間やタヒバリなど実は非常ににぎやかでバードウオッチングも楽しいのである。農耕地をレクレーションの場として楽しむバーダにはシバザクラはそんな捉え方ができる問題をはらんでいる。しかし、生産者としての立場に立つと氏の結論は無神経な論に思えてします。 生物の多様性とは農地にとってみれば害虫の種類が多いことを意味しないだろうか。そして、昔にあった自然を取り戻そうとは、生産者に昔の手間のかかる方法をとれとは言っては無いだろうか。そうではなく、現代的な手法を組み合わせて種の多様性...

「クモ学」を読んで

小野 展嗣 (著) 「クモ学—摩訶不思議な八本足の世界」を楽しくも感心して読んだ。 この著者は本当にクモが好きで、クモで生活を成り立たせている方である。そんな人の書いた本がおもしろくない訳が無い。 まず、「クモの息づかい」と題して第1章が始まる。そして、クモはなぜ女性に嫌われるのかの分析を軽くまとめ、軽い嘆息とともにクモ目線でおののく女性に対峙したクモの立場に立ってクモの行動と形態、生態へと筆を進める。第2章では「織り姫の履歴書]と題し、クモの糸の仕掛けと仕組み、第2章では「クモの一生」の題目通り生まれて死ぬまで、また生殖の特異性に付いて述べた後、続いて「クモの日常と非日常」で様々な交尾中の自殺的行為、集団での狩り、自分の巣に絡まないクモの訳などクモのおもしろ生態を披露する。続く5章,6章で形態学+生物地図、進化学を俯瞰し、7章ではクモの人間学として、タランチュラを題材に人が如何に偏見の眼差しで見るようになったのかを詳述する。 この著者のすごいところは、毒蜘蛛と曲解されているタランチュラがイタリアの南部の港町ターラントであることから、現地調査をしているところである。結果は読んでいただくとして、ターラントでの取材の経緯や鳥喰い蜘蛛のいわれを明らかにして行く。クモが人に毛嫌いされていることからの偏見に抗議しているかのようだ。 そして、第8章では記憶に新しい「セアカカゴケグモ事件」のドタバタ顛末をドタバタに巻き込まれた当事者として記し、最終章でクモ学への招待として一人でも多くの人にクモ好きになってほしいとメッセージが語られる。 読後感は、クモ好きのクモ研究者の書くクモの本はさすがに迫力があり、またこの一途さに笑ってしまう、なんとも爽やかな印象が残るのである。昆虫が好きな人も(多分読まないだろうけど)クモが嫌いな人にも、博物学的な、あるいは雑学的なことが好きな方、皆にお勧めする本である。イヤーおもしろかった。

週末の楽しむ(近所の森を歩くこと)

週末のもう一つの楽しみが、野鳥などとの出会いを胸に近所の森を歩くことです。 今日も変な生き物たちを出会えました。 ホトトギスが鳴き交わし、アオバトも空を飛んでいます。 昨日の雨が空気を洗い流したのか、遠くランドマークタワー(横浜)や三浦半島(神奈川)を超えて、千葉の館山も見えます。 ヨツボシモンシデムシが甲羅いっぱいにダニを背負っています。そんなにおぶって何をしたんだい(写真)? ベニサシガメ、子蜘蛛のまどい、虫コブ、タイコウチ、ラミーカミキリ、クモに咬まれて間もないカノコガなどなど。 その他、キビタキの♀(成長)が目の前に止まってくれた。サシバも飛び、ヒバリのさえずりもいい感じ。ガビチョウもうるさいんだけどね。 色々な発見があるから森ウオークはやめられない。

週末の楽しみ(ウミケムシとのであい)

週末の楽しみは、飼い犬との海岸の散歩。 今日はなんと打ち上げられているウミケムシを見つけてしまった。 もちろん死んでるのだけど、それでも背中の棘は軍手に200本位突き刺さった。見かけても充分注意してね。

子供達に伝えたいこと、巨人の肩に登れ

高校生になった長男が携帯電話が欲しいという。携帯電話は今やもちろん不可欠なものである。でも、である。携帯電話自体が悪い訳ではないが、問題とすることはその時間の過ごし方にある。 彼らの人生をより豊かにするものは、もっというと、より良い人生のためには人/社会に必要とされることをすることである。そして、その中で比較的簡単な方法は知的労働をすることだろう。人の知らないことを教えてあげ、人類の知らないことを明らかにすること、人の暮らしを豊かにすること。 万有引力を発見した知の巨匠、アイザックニュートンの言葉に 「 もし私が他の人よりも遠くを見ているとしたら、それは巨人の肩の上に立っているからだ 」 がある。そう、巨人に登ってほんの少し人より遠くを見通すことこそが知的労働の基本だと思う。 そのためには具体的には何をしたらいいのだろうか。ズバリ大量のよく編集された文章を読むことである。人が良いという本、優秀な方に編集にされた本を大量に読むことである。批評家、編集者は巨人の肩に登られた人々なのだ。本屋にはトンでも本が溢れ、webにも大量の文章が溢れている。良い本か、そうでない本かは、大抵、はじめにを読むとすぐ分かる。でも、初心者にはこれが分からないのではないかと思う。webは個人が発信できることで驚異的に発展した。でも、逆に見れば編集されていないトンデモ文章かもしれない。 巨人の肩に登るのは、よく編集された文章を大量に読むこと。つまり、メジャーな新聞を毎日読むこと、賞を取った本を読むこと、巨人の勧める本を大量に読むこと。これが最も限られた人生の初めの方の時間で効果的に巨人の肩に登る方法である。 携帯電話を否定する訳ではない。でもあの小さな窓から、操作性の悪いキーから巨人を構成する人が書いた文章を大量に読むのは時間がかかりすぎると思うのだ。よく編集された本が今の時代でも効果的な巨人の肩に登る方法である。 子供達よ、よく編集された文章を大量に読め。

のんびり ロタ島 探鳥記&探魚記

2009年に家族4人でロタ島に遊びにいって来たのでその記録です。この駄文は、鳥と魚の記録と、この次にロタ島に行かれる方のための情報源となるように書きました。 長男が希望の高校に合格したので、かねてから決めていたご褒美旅行に行くことにした。候補地を決める条件は、チョウチョウウオが簡単に見られること、鳥が見られること、英語が伝わること、安いこと、短時間の飛行、などでした。 この条件に合うのは、南の島でグアムかサイパン乗り継ぎのロタ島しかない。そうして探して見ると直行便が近畿日本ツーリストから企画されていることがわかりました。これに決定。 初日[2009/04/25] 飛行機は20:45に成田国際空港を出て、3時間半程度で、ロタ国際空港へ。チャータ機の座席は3+3の1列6人がけで4人のグループの我々は前後に並んで通路側に着席。下が小5でまだ要領がわからないので親が前に座ったのはとってもよかった。迎えの車で10分ほど走ってホテル(ココナッツビレッジホテル)に到着。バンガローの屋根に設置されたソーラー温水機のぬるめのシャワーを浴び、ヤモリの小さい声を聞きながら就寝。 2日目[2009/04/26] 朝、ホテルのレストランにてバカ高い朝食($15*4)を取る。フルーツブレックファーストを頂いたが、5種類ほどあったフルーツはどれも甘さに欠けおいしいとは言えない(この日はたまたまかもしれないのですが)。 写真はホテルでの朝食 レンタカーをホテルで手配し、ソンソン村(Song Song Village)にまずは買い出しに。ラッキーストアではパンやお菓子もあり、これを昼食にした。レンタカーは日本から予約しようかとも思ったがバカに高く(約45000円/4日)、リターン方法など行程も不明な点があったので現地調達にした。安かった。カローラを保険を入れて4日で$240-で借りることができた。全く問題なかった(初めは)。 旅行中よく利用したラッキーストア ラッキーストアのパンコーナー (店に入ってすぐ右のドアをあける。ここだけ冷房が効いている。) 食料調達後、ロタ島で最も有名なテテトビーチに終日シュノーケリング。 テテトビーチの貸しパラソル屋 (どうも値切れるらしい、また、日によって値段が違う) ロタ島は外洋に面しているので、波が荒く、潮の流れも速い。珊瑚でできているので波に叩き付けられると危険...