今日(2017-03-17)、サンショウクイの声を聞いた。
この冬中、この近辺に居た亜種リュウキュウサンショウクイかと思ったが、ひょっとして亜種サンショウクイが渡って来たのかもしれない。
今日聞いたサンショウクイの声はこちら→♪。高速道路の脇でたまたま録音できたが雑音が激しい。低音をカットしてノイズ除去してみた。
3月中旬と渡りには早いと思われる。時期的に微妙なので、三上2016による判定を行った。詳しくはこちら。
もとめるのは6つの音声要素パラメータ。
これらを声紋と音節全体のスペクトルでfを求めた。用いたのはAmadeusProVer.2.3.1を使用。FFTサイズは512ポイント。
ヒリリリを一つの音節とすると第1音節は途中から始まるのでNG、第2−4を分析すると次のようになった。声紋の音圧を示す色から最大値を読取った。三上(2016)に依ると判定値が正なら亜種リュウキュウサンショウクイの可能性が高く、負なら亜種サンショウクイの可能性が高い。
判定結果:
# a b c d e f 判定値
第2音節 5156 5453 5703 5640 311 5587 0.23667
第3音節 4859 5281 5620 5468 331 5423 -0.28205
第4音節 5015 5226 5778 5625 540 5383 0.00429
(単位:eはms、それ以外はHz)
微妙な判定値だ。b-dは-187, -187, -399(Hz)でどれも負。しかし、音の高さ(f)は5500Hz前後で亜種リュウキュウサンショウクイの分布に重なる。
さーてどっちでしょう。
<2017−03−20>
リュウキュウサンショウクイでいいようです。三上さんに確認して頂きました。ありがとうございます。以下も参考になるとか。
<2017-04-15>2017-04-15><2017−04−15>
またしてもサンショウクイの声→♪。2音節を分析すると、三上判定式ではかなり大きな正の数字。亜種リュウキュウサンショウクイでしょう。こうなるとこの地区でのサンショウクイの夏の動きに耳が離せません。なお、目の前でヤブサメが思いっきり大きな声で囀っていましたが、7KHz以上をカット、3KHz以下もカット。それはこのツールを使いました。
解析値:
o170415_0724サンショウクイ_BPF
第3節
a = 5484 Hz; (*先頭周波数*)
b = 5554 Hz;(*第1音素最高周波数*)
c = 5718 Hz;(*最高周波数*)
d = 5672 Hz;(*最後の音素の最高周波数*)
e = 385 ms;(*節の長さ =00'07"667-00'07"282 *)
f = 5520 Hz;(*:最大音圧の周波数*)
subSpecies[a, b, c, d, e, f]=0.85311
第4節
a = 5507; b = 5547; c = 5953; d = 5695; e = 392 ms; f = 5760 Hz;
subSpecies[a, b, c, d, e, f]=1.04537
<2017−04−15>
なんと同じ日の海側の山ではサンショウクイが鳴いていました。姿は確認できなかったですが録音した声紋から三上判定式を用いて解析した所、大きなマイナスの値。亜種サンショウクイです。近くに2亜種いた事になります。
s170415_102424DR_サンショウクイ@横穴上杉林_BPF.wav
第1節
In[5]:= a = 4138; b = 5437; c = 5554; d = 5273; e = 459; f = 5240;
subSpecies[a, b, c, d, e, f]Out[6]= -1.00221
第2節In[7]:= a = 4171; b = 5109; c = 5191; d = 4875; e = 521; f = 4818;
subSpecies[a, b, c, d, e, f]Out[8]= -1.02661
第3節
In[11]:= a = 4406; b = 5238; c = 5238; d = 4886; e = 464; f = 4818;
subSpecies[a, b, c, d, e, f]
Out[12]= -0.64651第4節
In[13]:= a = 4162; b = 5285; c = 5285; d = 5027; e = 455; f = 4818;
subSpecies[a, b, c, d, e, f]Out[14]= -1.15394
第5節
In[15]:= a = 4089; b = 5531; c = 5625; d = 5414; e = 489; f = 5286;
subSpecies[a, b, c, d, e, f]Out[16]= -1.07395
第6節In[17]:= a = 4242; b = 5168; c = 5261; d = 5168; e = 458; f = 4818;
subSpecies[a, b, c, d, e, f]
Out[18]= -1.28242
第7節
In[19]:= a = 4218; b = 5566; c = 5613; d = 5320; e = 447; f = 5099;
subSpecies[a, b, c, d, e, f]
Out[20]= -0.94825
参考文献:
三上かつら, 2016, 日本のサンショウクイ 2 亜種の音声の違いと簡便な判別法,Bird Research, Vol. 12, pp. T1-T8
この冬中、この近辺に居た亜種リュウキュウサンショウクイかと思ったが、ひょっとして亜種サンショウクイが渡って来たのかもしれない。
今日聞いたサンショウクイの声はこちら→♪。高速道路の脇でたまたま録音できたが雑音が激しい。低音をカットしてノイズ除去してみた。
3月中旬と渡りには早いと思われる。時期的に微妙なので、三上2016による判定を行った。詳しくはこちら。
第3音節の解析 |
もとめるのは6つの音声要素パラメータ。
- a : 先頭の周波数,
- b : 第一音素の最高周波数,
- c : 最高周波数,
- d : 最後の音素の最高周波数,
- e : 節 の長さ,
- f : 最大音圧の周波数,
これらを声紋と音節全体のスペクトルでfを求めた。用いたのはAmadeusProVer.2.3.1を使用。FFTサイズは512ポイント。
ヒリリリを一つの音節とすると第1音節は途中から始まるのでNG、第2−4を分析すると次のようになった。声紋の音圧を示す色から最大値を読取った。三上(2016)に依ると判定値が正なら亜種リュウキュウサンショウクイの可能性が高く、負なら亜種サンショウクイの可能性が高い。
判定結果:
# a b c d e f 判定値
第2音節 5156 5453 5703 5640 311 5587 0.23667
第3音節 4859 5281 5620 5468 331 5423 -0.28205
第4音節 5015 5226 5778 5625 540 5383 0.00429
(単位:eはms、それ以外はHz)
微妙な判定値だ。b-dは-187, -187, -399(Hz)でどれも負。しかし、音の高さ(f)は5500Hz前後で亜種リュウキュウサンショウクイの分布に重なる。
さーてどっちでしょう。
リュウキュウサンショウクイでいいようです。三上さんに確認して頂きました。ありがとうございます。以下も参考になるとか。
- 亜種リュウキュウサンショウクイは全体的に周波数が高い点
- 亜種サンショウクイはリズミカルで、リリリリの音素にばらつきが大きい
<2017-04-15>2017-04-15><2017−04−15>
またしてもサンショウクイの声→♪。2音節を分析すると、三上判定式ではかなり大きな正の数字。亜種リュウキュウサンショウクイでしょう。こうなるとこの地区でのサンショウクイの夏の動きに耳が離せません。なお、目の前でヤブサメが思いっきり大きな声で囀っていましたが、7KHz以上をカット、3KHz以下もカット。それはこのツールを使いました。
解析値:
o170415_0724サンショウクイ_BPF
第3節
a = 5484 Hz; (*先頭周波数*)
b = 5554 Hz;(*第1音素最高周波数*)
c = 5718 Hz;(*最高周波数*)
d = 5672 Hz;(*最後の音素の最高周波数*)
e = 385 ms;(*節の長さ =00'07"667-00'07"282 *)
f = 5520 Hz;(*:最大音圧の周波数*)
subSpecies[a, b, c, d, e, f]=0.85311
第4節
a = 5507; b = 5547; c = 5953; d = 5695; e = 392 ms; f = 5760 Hz;
subSpecies[a, b, c, d, e, f]=1.04537
<2017−04−15>
なんと同じ日の海側の山ではサンショウクイが鳴いていました。姿は確認できなかったですが録音した声紋から三上判定式を用いて解析した所、大きなマイナスの値。亜種サンショウクイです。近くに2亜種いた事になります。
s170415_102424DR_サンショウクイ@横穴上杉林_BPF.wav
第1節
In[5]:= a = 4138; b = 5437; c = 5554; d = 5273; e = 459; f = 5240;
subSpecies[a, b, c, d, e, f]Out[6]= -1.00221
第2節In[7]:= a = 4171; b = 5109; c = 5191; d = 4875; e = 521; f = 4818;
subSpecies[a, b, c, d, e, f]Out[8]= -1.02661
第3節
In[11]:= a = 4406; b = 5238; c = 5238; d = 4886; e = 464; f = 4818;
subSpecies[a, b, c, d, e, f]
Out[12]= -0.64651第4節
In[13]:= a = 4162; b = 5285; c = 5285; d = 5027; e = 455; f = 4818;
subSpecies[a, b, c, d, e, f]Out[14]= -1.15394
第5節
In[15]:= a = 4089; b = 5531; c = 5625; d = 5414; e = 489; f = 5286;
subSpecies[a, b, c, d, e, f]Out[16]= -1.07395
第6節In[17]:= a = 4242; b = 5168; c = 5261; d = 5168; e = 458; f = 4818;
subSpecies[a, b, c, d, e, f]
Out[18]= -1.28242
第7節
In[19]:= a = 4218; b = 5566; c = 5613; d = 5320; e = 447; f = 5099;
subSpecies[a, b, c, d, e, f]
Out[20]= -0.94825
参考文献:
三上かつら, 2016, 日本のサンショウクイ 2 亜種の音声の違いと簡便な判別法,Bird Research, Vol. 12, pp. T1-T8
コメント