スキップしてメイン コンテンツに移動

宮古島、探鳥&シュノーケリング(3) :二日目の朝は一人池間湿原

二日目の朝は、家族を置いて一人で鳥見。池間湿原に向かう。

途中、ウグイスやメジロの囀りが聴こえるが関東のそれとはちょっと違う。宮古のウグイスの歌は圧倒的にヘタッピ。ホーホケキョときちんと鳴かずに、ホーホッケキュって、なんか間抜け。メジロは鳴きが強い。風に負けないかのように、しっかり囀っていた。もう繁殖期なのだろうか。

池間島に渡るのに長い橋を渡るが、左手に三つの大きな風車が見える。右手はモズク漁の囲いがサンゴの中に見える。バスクリン・ブルーの海の上に架かった橋を風を切って走り抜けると島だ。灯台まで行って海原を眺めるが空を飛ぶ姿はない。風に押されて生まれた白波ばかりが双眼鏡の中に見える。



池間島に架かる橋はエメラルドブルーの上にあった
道をそのまま西に折り返すように進む。内陸側に池間湿原の看板が立っているのでわかりやすい。曲がるとすぐダートになり、看板に従って二つ角を左折すると見晴らし台に着く。
池間湿原への入り口(看板)
池間湿原の観察小屋(屋根は無い)
池間湿原


先客がおられ聞くと名古屋からご夫婦で見えたという。大砲でパシャパシャ。ムラサギサギの場所を教えてもらう。

見晴らし台は天井が無いが、2階の高さにあり、湿原は奥行き数百m、幅の方が広い。遠くに風車が見える。電話用の鉄塔も見える。手前のブッシュからすぐ水辺でアシのような植物が水面の半分ぐらいを占めている。サギが差し足忍足で進み、素早く首を伸ばして魚を仕留めている。1時間ぐらいいたが結構な頻度でサギたちは魚を捕まえていた。いたサギはムラサキサギ、ダイサギ、サンカノゴイ、クロサギ、アオサギ、その他、ヒドリガモ、オナガガモ、オオバン、カイツブリ、サシバ、ノスリ、ツバメ、セッカ、メジロ、イソヒヨドリ、ウグイス。

サンカノゴイは最初ブッシュにいて何かわからなかった。ご夫婦のプロミナをお借りして確認した。かなり大きく、図鑑には70cmあるという。下面がフサフサの羽根を持つがこんな南国で暑くないのかしら。

ムラサキサギを初めて見たが嘴の淡い黄色がどの図鑑でみるよりも美しかった。表面の質感がツルッとして透明感がある。
ムラサギシギは透明なくちばし
寒い冬の関東で見るカモをこんなに暖かい所で見るのはちょっと不思議な気分だよ。大海原の南西諸島のこの位置に降り立つ鳥たちの渡りの能力を思うと自然の力は何とはてしないんだろうと思う。こんなに小さな体に何千キロと飛行し、荒れ狂う天候を避け、目的地を目指して、外敵をよけながら、体力が尽きる前に到達する。素晴らしい能力だ。

見晴台のしたには白いキク科の花が咲いており、時折チョウチョウが吸蜜で訪れている。マダラチョウの仲間(オオスジカバマダラ)やモンシロチョウの仲間、あげはのなかまが訪れていた。よくは解らないのだけど、虫も結構いる。
自生のハイビスカス
白い花を咲かせる見慣れない草
島尻マングローブの木道
島尻入り江橋は石橋、ムツゴロウがいた

アカアシシギのいた島尻マングローブ
見慣れないシダ様の葉と球状に花を咲かせた植物を写真に収めて湿原をあとにする。

戻る途中でマングローブ保護林に立ち寄る。アカアシシギがいた。ソリハシシギとは違って嘴の基部が上下とも赤いのが決めて。潮が引いた部分にムツゴロウみたいなハゼがいた。泥の上を飛び跳ねていた。こちらも可愛い。ヒルギが根っこをタコ足のように方々に広げているのは南国ならでは。でも水が多いと鳥は逆に少なくてつまんないな。そんなことはマングローブには関係ないんだけど。

午後はまたシュノーケリングだ。

おまけ(携帯の通信事情)
池間湿原で家族に何しているのかとメールするとちゃんと送信できた。auは島じゅうで携帯電話のアンテナ表示がたった。平坦な島だからこそという理由もあろうが、auは立派な仕事していると思った。妻が持っているソフトバンクのiPhoneは新城など一部繋がらなかったようだ。

コメント

このブログの人気の投稿

瞬間日記のデータをday oneに移動させるのだ

瞬間日記をiPodを購入した2010年から使ってきたが、day oneが人気なので使ってみた。なかなかよかった。コマンドライン(CLI:Command Line Interface)から入力できるし、クラウドで同期できるのもいい。見た目もきれい。安定しているのもいい。 という訳で、瞬間日記からday oneにデータを引っ越しすることにした。 (このページで半角の > と表示されたら半角の”>”記号だと思ってください。HTMLの仕様のインプリバグでしょう。) 特定の日記アプリ間のデータの移動とは人生で一回しかないだろうから汎用性など考えずに間違えないように慎重にすることが大切だ。確かめて確かめて。このページはそんな備忘録である。また、瞬間日記のデータをday oneに移動させたという記事も見つけられなかったので誰かのお役に立てるかもしれない。でも自己責任でね。 瞬間日記は独自フォーマット(.dat3)や標準的な(.sqlite)、(.csv)でもMacにバックアップできる。使い勝手のいいcsvファイルは本文だけで写真情報が欠落している。瞬間日記のデータを引き上げるのは色々試したが、テキストばかりでなく写真も移動させたいの結局メールでバックアップすることにした。瞬間日記側で自分にひと月毎のバックアップをメールする。3年半分。ソチオリンピック開会式を見ながら作業でもれなく終了。 これは瞬間日記が30枚しか1つのメールに写真を貼付できないので、ひと月分だけせっせとメールする。 届いたメールはOSX側のmail.appで開くが、~/Libraryに保存されているelmsでなく、単にテキストファイルでmail.app側の機能を使って出力することにする。 瞬間日記のデータを取り出し、day oneにエントリできるくらいの粒度のファイルにするまでの流れ: iPodの瞬間日記のひと月分に区切ったバックアップデータを自分のメールアドレスに送信する OSXのmail.appで受信したメール全部(件名"MomentDialy"で始まるメールを一つのメールボックスに束ねる。例えばMomentDiaryというメールボックスに全部入れる mail.app上のメールボックスMomentDiary内の全部のメールを選択する。つまり⌘+a。 ...

鳴き声からの識別(How to identify the bird from its sound. )

鳥はその暮らしの中で様々な音を出します。 朗々と鳴く囀り、冬の地鳴き、飛ぶ時の羽音、何かを突っつく時の音、翼を体にぶつけて出す母衣(ほろ)うち、虫を探しているのか枯葉をひっくり返すときにでるカサコソと言う音。その中にあって、自己を主張しコミュニケーションとしての囀りや地鳴きの声は鳥の名前を探り当てる大いなる情報です。 鳥の鳴き声を聞いて、なんて言う鳥が鳴いているんだろう、とバードウォッチングの最中に思う事はしょっちゅうです。ベテランのバードウォッチャーはこの声は○○と教えてくれます。では、聞く相手も居ないとき、バードウォッチングしている仲間の誰も分からないとき、鳥の声からどう鳥の種名を探り当てる事ができるでしょうか。このページではそんな事を考察したいと思います。 参考にするレファレンスCDはこの4冊:蒲谷1996(蒲谷2004)、上田1998、松田2016、植田2014、このページの下にリンクを張りました。この他にも、 バードリサーチ鳴き声図鑑 もあります。 xeno-canto も有名です。 それでは、鳥の鳴き声から種名同定までの幾つかの方法を見て行きましょう。 初級編 方法1)探鳥会で人に聞く 当たり前ですが、知っている人に聞くのが一番手っ取り早いです。 バードウォッチングの初心者は見るモノ聞くモノすべて新鮮で教えてくれる人もたくさんいます。探鳥会に参加してその場所で年中見られる普通種をまず覚える事になります。これが”ものさし”となってこれと同じか違うかが分かれば、聞き分けられる数が多くなってきます。 方法2)さえずりナビを試す。 バードリサーチが”さえずりナビ”をスマートフォン向けに作っています。 家の周りで,ハイキングに行ったとき,鳴いている鳥の種名を知りたくなることがあります.「さえずりナビ」は,場所・季節・声のタイプなどから,その鳴き声の鳥を検索してくれます.姿や形の専門知識が無くても検索ができ,その鳴き声を聞くことができます. あまり使った事無いのですが、twitterではまあまあのコメントが多いです。 中級編 方法3)録音して似ている声をCD/WEBで調べる 録音できれば後で調べる事ができます。ICレコーダも小さく安くなってきました。持っていなくても携帯電話やコンパクトカメラの動画機能でとりあ...

電解コンデンサの容量抜けを測ってみた

中古オーディオ屋でスーパーウーハーを買ってから7〜8年経つだろうか。 1989年に発売されたONKYOの SL-10 という機種で、現役で商品が店頭に並んでいた時にピアノ曲に深みが増すことにちょっとした感動を覚えて中古屋で見つけた時2万円で即購入したのだ。 スピーカのエッジのクズがエンクロージャのダクトから出てきて開けてみたら見事エッジ全体が下手っていた。これを奇麗にして、ウレタンエッジに交換することにした。写真1、と写真2がそのBefore/Afterだ。 写真1 SL-10のスピーカのエッジを交換してみた (エッジを取り除いた状態) 写真2 SL-10のエッジを交換したスピーカ また、SL-10が勝手に自己発振する様になっていたのでコンデンサの容量が抜けたと想像してこれらを交換することにした。これは電解コンデンサの容量が抜ける事でフィードバック回路の時定数が変わってしまいネガティブフィードバックがポジティブフィードバックに位相が回って知ったのでは予想した。 電解コンデンサを交換したSL-10のコンデンサ 交換した電解コンデンサ達(容量は抜けていなかった)  マルツ電波で発注しておいたオーディオ用のコンデンサを付け替えた。ただ、それだけでは詰まらないので交換したコンデンサを測ってみた。使った測定器は卓上テスタ(GBW 9000A)の付属機能。最大20μFまでしか測れなかったが、結論からすると交換した電解コンデンサの容量抜けは無かった。 測定例 定格(μF)   実測(μF) 10       10.19 10       10.00 4.7       4.78 3.3       3.27 1.0       1.01 0.47       0.46 というわけで直しても自己発振は直らないかも。明日組立ててみよう。