橋爪大三郎x大澤真幸著で新書大賞2012第一位の「ふしぎなキリスト教」を読んだ。
海外に行く時にはその土地の本を一冊持って行きそれを読みながらその土地を感じる様にしている。今回は米国であったこともあり、成田の本屋でたまたま目についた本書を手に取って読んでみた。帯に「起源からイエスの謎、近代社会への影響まで全ての疑問に答える最強の入門書」とあったのでどれどれと手に取った次第。知らない事も多く、面白かったが、ん?と思うこともあった。その読後感を述べてみたい。本書は、キリスト教についてその成立過程を丁寧に追って、キリスト教が現代に続く西洋文明と哲学、文化、科学などへの影響がいかに大きくその基礎となったかを二人の対話形式で明らかにして行く本である。
要約すれば、
古代ユダヤ民族はそれは弱い民族で「なぜ我々は弱いのか」の理由を神が与える試練に求めた。ユダヤの神、ヤハウェは最初、軍神であった。それが純化され絶対唯一神と高められて行く。神は絶対であり世界を創造でき、破壊もできる。ノアの方舟で選択的に優生個体を選び避難させ、その他の生物を絶滅させることができた。そして、神(GOD)は人の言葉をしゃべる。その言葉を聴いた選ばれし預言者が人々に神の言葉を伝える。その中でナザレ人のイエスが預言者の一派として現れ、ユダヤ教の宗教批判、宗教改革を行い守旧派の反発を受け十字架で殺される。
その後、こてこてのユダヤ教徒であったパウロが、イエスの存在を自分なりに解釈しようとしたら180度姿勢を変えざるを得ず、イエスは神の子として現れたと主張し、そのイエスの言葉を福音書としてまとめキリスト教ができていく。イエスは人でありながら神の声をしゃべり、神の子として人の罪を背負って冤罪のまま死罪になる。ここに不思議で分からないキリスト教が生まれる。著者が強調するのは、西洋はイエスの存在をどう考えたらいいのかを徹底的に理性で考え、三位一体やらなんやらを解釈をして文明を育んで行った歴史を持つという。この解釈する態度が哲学を生みだし、神の意志を探り出すため自然科学が発達する。
著者のキリスト教の成り立ちを中立的にどうしてそうなったのかを議論する態度は非常に好感が持てる。いじめられっ子のユダヤの民が民族の一体性を保つためには生み出した宗教(ユダヤ教)と同根のキリスト教、イスラム教がその時々で人々がどう宗教を運用・育成されてきたかを時代背景とともに分かりやすく本質をついた説明は多く合点が行く。特に、非キリスト教文明で発達した優れた学問も例えば和算やギリシア科学も現代の科学から見ると親和性が悪く、違和感を感じるとの指摘はなるほどなと思えた。
ただし、頂けない議論運びもある。著者の橋本氏は、大東亜戦争中フィリピンで捉えられた山本七平の発言の例を引く。米軍の将校に質問された捕虜の山本は「日本人の多くは進化論をしっているし、正しいと信じている」との発言し、天皇を現人神と崇めて戦った国民を知る将校は目を白黒させたとの逸話を紹介し、橋本氏は当時の日本人の精神を全く理屈に合わず、(西洋化された)現代日本人から見ても理解出来ないと切り捨てる。日本人は突き詰めて何も考えない査証であると糾弾する。この論理や意見には非常に違和感を感じる。ちょっと前のインテリがよく使った「だから日本人はだめなんです」と言っているように感じた。これは神として現れた人間イエスの分かりにくさと五十歩百歩だと思うし、偶像禁止のキリスト教も宗教画を大胆に書かせてきたではないか。また、日本の神道や精神文化をきちんと良い得ているのかは分からない。合っていない気がするが自分の勉強不足かもしれない。
また、中世から近代に至るルネッサンスのキリスト教の寄与があまり書かれていないし、なぜ現代の文明・文化に影響を与えてきたのかが具体性を持って書かれておらず論を急ぎすぎている。説得的ではない。
望むらくは特に現代のグローバリゼーションのルールを敷設したアングロサクソン人とキリスト教の関係を踏み込んで書いて欲しかった。
コメント