スキップしてメイン コンテンツに移動

原子力発電事故の基礎知識(9) ー人への放射線の影響ー

正しく恐れるために正しく知識を身につけなければならない.

低量放射線なら問題無いとする一般向けの本を読んだ[1].

著者の近藤宗平さんは,コトバンク[2]によると

近藤宗平 こんどう-そうへい 


1922-昭和後期-平成時代放射線遺伝学者
大正11年5月7日生まれ。国立遺伝学研究所勤務などをへて,昭和38年阪大教授となる。のち近畿大教授。放射線による突然変異の機構を研究し,損傷したDNAの修復誤りががん化にもつながることをあきらかにした。福岡県出身京都帝大卒。著作に「人は放射線になぜ弱いか」など。

とある.


第三版改訂版のまえがきに動機と要約している.
「毒か安全かは量で決まる」とパラケルススの経験則をふまえると,1958年に国連原子放射線科学委員会が採択した「どんなに微量でも毒だ」の仮説は誤りで,著者の研究結果を踏まえ「放射線を少し浴びた場合でも被曝による傷が体から完全に排除される」ことの科学的根拠を述べた.この「防衛機構がp53タンパク質の絶妙な働きにより」その魅了と感動を読者に伝えたいので第三版に改訂したとのことだ.


序章では著者の原子放射線との係わりが書かれている.
1945年8月6日に広島の被災1週間後の8月13日に第2次調査班のメンバとして参加している.広島駅に着いてしばらく茫然とたっていた.海が見える範囲までい瓦礫と化して市街が消えていた.原子爆弾による破壊だと思ったという.当時京都大学理学部物理学科の実験原子核物理教室の3回生だったそうだ.爆心近くの光景はひどい火傷や怪我をおったって横たわる多数の人で,それは私たちが繰り返し聞かされるその話なのだろう.ここを読むと改めて広島と長崎への原子爆弾はトルーマン大統領が決断し実行させた,市民を大量殺戮したジェノサイドだったということを思い起こす.


終戦後の混乱期にありラジオ屋や紡績会社の電気係,熊間と大学の付属高等学校での勤務したが,暇を見つけて熊本大学の物理教室に出入りし理論物理学の勉強を始めた.3年後京都に戻り高校に勤めながら物性論の研究の仲間に入った.戦後の物資欠乏期にあって紙と鉛筆と時間があればできる理論物理学は楽しかったという.液体の表面張力の分子論を原島鮮,岡小天,小野周の諸先生に指導を受けアメリカの専門誌に投稿しこれがきっかけでシュプリンガーの物理百科全書に液体の表面張力の分子論の総説を共著で書くことになる.こうして専門家の道が開けていく.仕事を持ちながらこういったことはなかなかできないものだ.配位場理論の名著も執筆者の一人は就職した後も計算を続けまとめたものであることを思い出した.「複雑に見える現象の根底にはしばしば単純な法則が潜んでいる,それを見つけることに私は一番の魅力を覚える」というのも研究推進の動機であったろう.


目に見えない放射線の影響は火傷と違って後になって障害が現れる.原爆放射線の人体影響がなぜいつまで尾を引くのか,最も単純な生物の一種バクテリアを使って生命の根源にまで遡って研究しようと思い至り,放射線の専門家とバクテリアの生物学者を集めて新しい講座をスタートさせたという.「生命は放射線になぜ弱いか」の答えを求めて.


定年後には,チェルノブイリ原発事故の放射能汚染におびえて暮らしているソ連の人たちを思えばノーベル賞を与えられた研究よりも市民のための科学が大事であると思うようになったという.至言である.


第I章は放射能の不安を書いている.
チェルノブイリ原発事故の2年後白ロシア(ベラルーシ)とウクライナ北部に強い放射能汚染が残っている.一番ひどい汚染地帯では150万ベクレル/m^2で,半減期30年のセシウム137が主犯である.
放射能汚染を強く受けた地域の全ソ連特別登録者17万人の健康調査では高血圧・糖尿病・虚血性心臓病・神経病・潰瘍・慢性気管支炎が1988年にはそれまでの2〜4倍に増加した.また先天性異常が汚染地域では白ロシア全体の平均頻度の1.2倍に増えたとされるが,前の調査との精度の差,個人被曝量の正確な値がわかっていないので病気の増加と被曝量の関係が証明された例はほとんどないようであるとしている.またストレスが肉体的病気の増加の原因と見ているようだ.


第II章は放射線の人体への影響が書かれている.
放射線急性症から回復しても大量被曝した人の発ガン率は被曝しなかった人のそれよりも高い.この発ガンの危険率には「その線量以下なら危険率はゼロという”安全量”はない」という考えに基づき1958年最初の国連科学委員会で国際的合意として採択され,以降疫学的証拠に手を加えながら放射線による発がん性と遺伝的影響に関する危険度を数値として発表している.この考え方を「直線しきい値なし仮説」と呼びこれが正しいかをこの章で評価している.


著者の主張は,「国連科学委員会(UNSCEAR)と国際放射線防護委員会(ICRP)が低線量域の実際のデータを無視して直線仮説にもとづいて微量の放射線を厳重に管理するように具体的案を各国政府に勧告してきた.これは20世紀最大の科学的スキャンダルであるという意見に賛成せざるを得ない.」にある.


放射線の影響の中で一番敏感に検出できるのは染色体異常であり広島長崎とも被曝量に応じて線形的に染色体異常(交換型)の頻度が上昇している.「最近の技術によると数ラド(数センチグレイ)の被曝でも染色体異常でもって検出できる」と書いている.ここで低線量の被曝が発ガンさせるに著者は否定的である.


被爆後5年から40年にわたって5種のガン(白血病,胃がん,肺がん,結腸がん,乳がん)による死亡を調査した結果によると,どのガンも60ラド(60センチグレイ)以上の被爆の死亡率は被爆量にほぼ比例して増えているが,20ラド(20センチグレイ)以下では被爆でガン死亡率が増えたとは言えないと指摘する.


放射線防護の相対リスクの考え方は,被ばくによる固形ガンの死亡増加率は被爆後の経過時間によらず一定で,その増加量は被ばく量に比例する.比例係数は過剰相対リスク係数と呼ばれUNSCEAR/ICRPはその値を公開している.これを使ってチェルノブイリ汚染地の白血病死亡に適用すると過大な値が出るという.実際のベラルーシの200万人の子供の調査結果は事故後死亡率は上昇していないにもかかわらず推定値は過大で間違えていると指摘する.ここから「10ラド(10センチグレイ)以下になれば放射線ガンのリスクは存在しないと示唆される」と結論づけている.なお甲状腺ガンに対する記述はない.「この間違った仮説に基づく勧告が20世紀最大の科学スキャンダル」と指摘している.


また,放射線に弱い胎児でも被曝リスクが最大の妊娠8〜15週でも20ラド(200センチグレイ)以下では無害とする.それよりアルコールは妊娠中に暴飲すると催奇作用が強いこと,チェルノブイリ事故以降欧州で数万の妊娠中絶が医師その他の勧告で行われたことを,無知は罪悪と悲しんでいる.


(今日はここまで 2011.04.17)


Ref.
1. 近藤宗平、「人は放射線になぜ弱いのか(第3版)」BLUE BACKS2008年03月第5刷
2.コトバンク http://kotobank.jp/word/近藤宗平

コメント

このブログの人気の投稿

瞬間日記のデータをday oneに移動させるのだ

瞬間日記をiPodを購入した2010年から使ってきたが、day oneが人気なので使ってみた。なかなかよかった。コマンドライン(CLI:Command Line Interface)から入力できるし、クラウドで同期できるのもいい。見た目もきれい。安定しているのもいい。 という訳で、瞬間日記からday oneにデータを引っ越しすることにした。 (このページで半角の > と表示されたら半角の”>”記号だと思ってください。HTMLの仕様のインプリバグでしょう。) 特定の日記アプリ間のデータの移動とは人生で一回しかないだろうから汎用性など考えずに間違えないように慎重にすることが大切だ。確かめて確かめて。このページはそんな備忘録である。また、瞬間日記のデータをday oneに移動させたという記事も見つけられなかったので誰かのお役に立てるかもしれない。でも自己責任でね。 瞬間日記は独自フォーマット(.dat3)や標準的な(.sqlite)、(.csv)でもMacにバックアップできる。使い勝手のいいcsvファイルは本文だけで写真情報が欠落している。瞬間日記のデータを引き上げるのは色々試したが、テキストばかりでなく写真も移動させたいの結局メールでバックアップすることにした。瞬間日記側で自分にひと月毎のバックアップをメールする。3年半分。ソチオリンピック開会式を見ながら作業でもれなく終了。 これは瞬間日記が30枚しか1つのメールに写真を貼付できないので、ひと月分だけせっせとメールする。 届いたメールはOSX側のmail.appで開くが、~/Libraryに保存されているelmsでなく、単にテキストファイルでmail.app側の機能を使って出力することにする。 瞬間日記のデータを取り出し、day oneにエントリできるくらいの粒度のファイルにするまでの流れ: iPodの瞬間日記のひと月分に区切ったバックアップデータを自分のメールアドレスに送信する OSXのmail.appで受信したメール全部(件名"MomentDialy"で始まるメールを一つのメールボックスに束ねる。例えばMomentDiaryというメールボックスに全部入れる mail.app上のメールボックスMomentDiary内の全部のメールを選択する。つまり⌘+a。 ...

電解コンデンサの容量抜けを測ってみた

中古オーディオ屋でスーパーウーハーを買ってから7〜8年経つだろうか。 1989年に発売されたONKYOの SL-10 という機種で、現役で商品が店頭に並んでいた時にピアノ曲に深みが増すことにちょっとした感動を覚えて中古屋で見つけた時2万円で即購入したのだ。 スピーカのエッジのクズがエンクロージャのダクトから出てきて開けてみたら見事エッジ全体が下手っていた。これを奇麗にして、ウレタンエッジに交換することにした。写真1、と写真2がそのBefore/Afterだ。 写真1 SL-10のスピーカのエッジを交換してみた (エッジを取り除いた状態) 写真2 SL-10のエッジを交換したスピーカ また、SL-10が勝手に自己発振する様になっていたのでコンデンサの容量が抜けたと想像してこれらを交換することにした。これは電解コンデンサの容量が抜ける事でフィードバック回路の時定数が変わってしまいネガティブフィードバックがポジティブフィードバックに位相が回って知ったのでは予想した。 電解コンデンサを交換したSL-10のコンデンサ 交換した電解コンデンサ達(容量は抜けていなかった)  マルツ電波で発注しておいたオーディオ用のコンデンサを付け替えた。ただ、それだけでは詰まらないので交換したコンデンサを測ってみた。使った測定器は卓上テスタ(GBW 9000A)の付属機能。最大20μFまでしか測れなかったが、結論からすると交換した電解コンデンサの容量抜けは無かった。 測定例 定格(μF)   実測(μF) 10       10.19 10       10.00 4.7       4.78 3.3       3.27 1.0       1.01 0.47       0.46 というわけで直しても自己発振は直らないかも。明日組立ててみよう。

環境音があってこその野鳥の声、Woodieの野鳥録音の仕方

春雨にぬれそぼるの紅葉(越前市花筐公園にて) 街から自動車のエンジン音がなくなる日が来ることを考えていた。 野鳥の録音を趣味にしている人が増えてきているようだ。PCMレコーダが安価になり、また蒲谷鶴彦さんを初め松田道夫さん、上田秀雄さんなど先人の努力の賜物だと思っている。 私も1970年代の中学生時代のラジカセで生録(蝉時雨、虫の音とか)を初体験し、80年代後半に始めたバードウオッチングで、鳥の声から鳥を識別できたらどんなに素敵だろうと識別勉強の目的で1990年代入ってMDにガンマイクを接続し録音を開始した。これは光ディスクに書き込む時のメカ音がかなり大きくてそれが録音されてしまい、それを避けるのに難儀した記憶がある。2000年入ってsony初代のPCMソリッドレコーダPCM-D1を購入したりした。 鳥の声も野鳥の写真と同じで色々な楽しみ方があっていいと思う。まだ私の考えはまとまっていないが、好き嫌いの傾向はわかってきたので備忘録的に書き留めておく。 図鑑型:写真を多用したる野鳥図鑑では一種毎にその主を代表する個体の写真であって、識別ポイントがしっかり写っていることが重要であろう。そのためどのような環境下で撮影されたのかは二の次であり、複数の種が同じ写真に納まっていることはまずない。野鳥大鑑(蒲谷鶴雄)、野鳥の声(上田秀雄)は図鑑そのものだ。鳥の種類毎にその鳥の声しか入っていないようにしてある。川のせせらぎ、他の種の鳥の声など極力排除しようとしているし、そう音声の編集をしていると思う。つまり加工臭がかなりする。 ネイチャーフォト型:図鑑型に対して自然そのものの美と捉えたネイチャーフォトは鳥の生きている環境を重視しているようだ。写真から物語を紡ぎだせそうな秀作も多い。鳥の録音では日本野鳥紀行(蒲谷鶴彦)がそれだろうか。 最初は図鑑型の録り方を手本として、どうすれば一種類だけの鳥の声を録音できるだろうと試行錯誤してきた。その答えがパラボラ集音器やガンマイクだった。それでも、声ならばその狙った種以外にもどうしても他の種の声や、町の音、飛行機の音が入ってしまう。プロはすごいものだ。狙った鳥だけ浮かび上がらせる録音の技術も加工・編集の技術もさすがだと思う。 しかし今は、環境音がしっかり入っていてもそれはそれでいいと思える。電車や自動車の音が近...