スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

Mathematica 9.0買ったドー

データ解析をやりたい。 音声データをマルチマイクで加工して音源推定を行いたいのだ。いずれiPad用のアプリを開発するにせよまず、週末の限られた時間であれこれは試せないので効率的なプログラム言語が必要だ。 パソコンがまだキラキラしている頃、大学出たての頃、Macで Mathematica が使えることを知ってどうしても欲しくて大枚をはたいて Mathematica 2.2を買った。16万円はしたと思う。MacOS8.Xの頃ではなかったか。手続き型の関数を勉強したものだ。 それから会社で使ってきたものの個人的には購入はできないできた。値段が高いから。MacもOSがOSXになり、MacOS9互換のRossetaもサポート停止しオールドマック(cube)をこれ専用にメインテナンスしてるのみ。 一年に数回数式処理がしたくなるもののMaximaを使ったりしてみた。 でも、やっぱり物足りない。効率的でない。 20年ぶりに Mathematica を買った。HomeEdition for Mac 9.0だ。日本の代理店では7万円以上するが、Wolframのストアでは67000円だった。この差はなんだ?これを10年使い切れば元もとれよう。 使ってみるとこれが凄い進化。基本の構造は変わってみたいだ。 それでは早速使ってみよう。マニュアルを読めばすむことなのだが、備忘録として書き留めておく。というより思い出し。 (1)音声データの取り込み Directory[]   フォルダの確認 SetDirectory["~/Desktop"]  作業ディレクトリをデスクトップに設定 data=Import["020A_120422_0812.WAV"] 音声データの取り込み。成功、簡単です。アウトプットに再生ボタンとかついているのでこれで聞こえた。なんとこの中にソナグラム(スペクトログラム)が既に表示されている。Mathematicaではスペクトログラム(Spectrogram)という。リストを与えれば表示するようだ。WAV形式のファイルを左右のチャンネルに分解しよう。 (2)音声データの理解 Import[]関数は強力だが自動でなんでもやりすぎる。ちょっと音声データをお勉強。まずフォーマットが...

Maximaを使ってみた

本当にちょっとした回路計算をしたくなる.それはインダクタンスが3つ結合した3行3列の行列計算だ.手計算では大変なことを実感して. 調べるといつの間にか Mathematica がバージョン9にまでアップデートしていて,自分で大枚はたいて買ったバージョン2.1はとうに動かない.MacOS9時代だったしね. Mathematica も会社で使ってみたら思いの外覚えていたので自信を持った. というわけで,自宅でMaximaを勉強して式展開することにした. インストールをMac OSX(Mountain Lion)にするのは全く問題ない.GUIのついたwxMaxima 12.08.0.gnuplotもaquatermで動いていることを確認.ここまででたった1時間. 半日かけて,覚えたコマンドの備忘録(すぐ忘れるからね)詳しくは→ ♪ Mathematica と比べるとMaximaは何と言ってもただなのが凄い. Mathematica はなんだかんだ行って手になじんでいるからそっちの方がコーディングは早そうだけど.でもMaximaも使えそうだ.これでいいじゃん. ":" 関数の定義 "=" 等号 "%i" 純虚数 "solve(式,変数);" 方程式の解放 "subst(3,x,p);p の x を 3 に置き換える (つまり x=3 を pに代入). "[x1,x2,x3]" リスト.で取り出しはeq2[1]とか. "rhs(eq1[1])" 右辺の取り出し. "ratsubst(a,b,c)" cの中のbをaで置き換える. "ev()" 関数の評価 "plot2d([f1,f2,f3],[x,0,1])" 複数のグラフ表示 表示を整理 simplify[f[x]]の代わりはratsimp(f(x)); FullSimplify[f[x]]の代わりはfullratsimp(f(x)); 代入されている値を消去するには関数 remvalue   を用います (例)eq1:V1=%i*w*(L11*I1+L12*I2); ...

iPadはフィールドで使えるか?

初代iPadは予約開始当日に申し込んで使ってきたが,バードウォッチィングでは使えないという結論だった.一番は太陽の強い日差しの元では見えないのが最大の理由で,カメラもついていなかったから. で,3代目のiPadを先月購入し,カメラもディスプレーも一新したのでこれをフィールドで試してみた. まずフィールドノートの代わりになるのか.前の週に幾つかのノートアプリを試してこれが使い良さそうだ. フィールドノートで使えるか試したNote Anytime これがなかなか良い.写真が撮れるのでその場で色々編集ができる.次のページがその例. Note Anytimeをフィールドで使ってみた 三脚を右手にもっているのでiPadをリュックと背の間に入れてあるく.iPadの設定は,開けば直ぐ使える様に「パスコードオフ」に設定し,「自動ロック2分」,「iPadカバーによるロック/ロック解除オン」,「画面の向きをロックオン」位にしておく. 良かったのは写真が取れるのでそのまんま直ぐにノートに編集出来る事.パノラマ撮影も別アプリで撮って,カメラロール越しにこのアプリでも貼付けられる. しかし,フィールドでNote Anytimeを使っても絵を描くのはまだまだ難しい.指でなぞるのだが指先が見えないのでどこが始点か終点だかがわからない.これはそのうちペンを買う事で解決出来るかもしれない.それより,拡大,縮小を繰り返しながら書くと良いと分かったが全体感がつかめずまだまだ練習が必要そう.ザトウムシが止まっていたので書いてみた. ザトウムシを書いてみた.細い足は書くのが難しい. 試行錯誤でこんな感じ(できはシロウトの遊びです). iPadをフィールドで使う利点で,その他気がついた事は, 野鳥の声をiPadに入れておけば(例えば野鳥大鑑)馴染みのない声の同定に使えるだろう. 音声も録ろうと思えば取れるだろう. 仲間で歩けば,植物の名前とか教えてくれるのでそれも書き留めておける マルチメディアの使い方を本当に出来る様になるかもしれない.

OCN家計簿のアグリゲーションサービスは信頼出来るか?(更新)

(2013/08/15追記) 2013年07月26日に明らかになった OCNのID流出 ですぐパスワードは変更したものの、不安は拭えない( NTTはOCN家計簿での流出は無いとしている。 )。結局本サービスは使っていないこともあり、完全にサービスを解約した。本件に限らず、ハックされたIDとパスワードのデータベースが闇サイトで取引され金銭の引き落としなど実害が出ているとの新聞報道もある。webでの便利サービスもお金が絡むものは慎重にしたい。 Woodieのブログ中で本ページのアクセスが多いのでご参考まで。 (2012/07/07投稿) iPadを使って,家計簿というか月次のライフログを付けるため良いアプリがないか探していた.その中でOCN家計簿とZaimの連携を絶賛するblogによく出会った. OCN家計簿はインターネットを介して口座情報を収集し,Amazonの使用歴などのEコマースの履歴を収集・整理する.アグリゲーションと呼ばれるサービス.それを家計簿として利用者に表示する.しかも無料. もちろん,情報を集めるために本人しか知らないログイン名とパスワードをOCNに教えておく必要がある. 試しという事でAmazonやVIEWカード,あまり動きの無い銀行口座を登録して,もちろんZaimも登録して使って見た. なるほど,便利さを実感する.山とある買い物サイトや銀行口座をいちいち自分で認証せずにまとめて代行してくれるからだ. でも,新生銀行の認証に必要な乱数の登録はさすがにできなかった. 便利だからといってメインの銀行を無料サービスに託していいのか. もちろん,OCNはセキュリティは強化していると 説明 がある. OCN家計簿では、お客さまの大切な情報を守るため、以下のようなセキュリティ対策を行なっております。 (1)ご利用者が登録した情報取得先のログインIDおよびパスワード等は、FISC安全対策基準 *1 に基づいて設計されたサービス運営・管理、情報の暗号化等で保護されておりますので、安心してご利用いただけます。 (2)ご利用者が取得する情報は、ご利用者が自らの端末操作によって登録されたものに限ります。また、コンテンツサイトからの情報取得は、ご利用者が自ら端末操作を行った際、及びご利用者の同意に基づきシステムが自動更新処...

「ふしぎなキリスト教」を読んで

橋爪大三郎x大澤真幸著で新書大賞2012第一位の「ふしぎなキリスト教」を読んだ。 海外に行く時にはその土地の本を一冊持って行きそれを読みながらその土地を感じる様にしている。今回は米国であったこともあり、成田の本屋でたまたま目についた本書を手に取って読んでみた。帯に「起源からイエスの謎、近代社会への影響まで全ての疑問に答える最強の入門書」とあったのでどれどれと手に取った次第。知らない事も多く、面白かったが、ん?と思うこともあった。その読後感を述べてみたい。  本書は、 キリスト教についてその成立過程を丁寧に追って、キリスト教が現代に続く西洋文明と哲学、文化、科学などへの影響がいかに大きくその基礎となったかを二人の対話形式で明らかにして行く本である。 要約すれば、 古代ユダヤ民族はそれは弱い民族で「なぜ我々は弱いのか」の理由を神が与える試練に求めた。ユダヤの神、ヤハウェは最初、軍神であった。それが純化され絶対唯一神と高められて行く。神は絶対であり世界を創造でき、破壊もできる。ノアの方舟で選択的に優生個体を選び避難させ、その他の生物を絶滅させることができた。そして、神(GOD)は人の言葉をしゃべる。 その言葉を聴いた選ばれし預言者が人々に神の言葉を伝える。その中でナザレ人のイエスが預言者の一派として現れ、ユダヤ教の宗教批判、宗教改革を行い守旧派の反発を受け十字架で殺される。 その後、こてこてのユダヤ教徒であったパウロが、イエスの存在を自分なりに解釈しようとしたら180度姿勢を変えざるを得ず、イエスは神の子として現れたと主張し、そのイエスの言葉を福音書としてまとめキリスト教ができていく。イエスは人でありながら神の声をしゃべり、神の子として人の罪 を背負って冤罪のまま死罪になる。ここに不思議で分からないキリスト教が生まれる。著者が強調するのは、西洋はイエスの存在をどう考えたらいいのかを徹底的に理性で考え、三位一体やらなんやらを解釈をして文明を育んで行った歴史を持つという。この解釈する態度が哲学を生みだし、神の意志を探り出すため自然科学が発達する。 著者のキリスト教 の成り立ちを 中立的にどうしてそうなったのかを議論する態度は非常に好感が持てる。いじめられっ子のユダヤの民が民族の一体性を保つためには生み出した宗教(ユダヤ教)と同根のキリスト...

空港で時間があったら鳥屋は駐車場を巡る

思いがけず飛行機の関係で空港で時間が出来てしまった。そんなときはロビーで本を読むのも悪くないが、今回は双眼鏡を持って駐車場を歩いてみた。アメリカの空港は広い駐車場が必ずある。そこに植え込みがあり、ここにも鳥はいるし、それに歩いていて不自然でない所だ。街中や郊外で道を歩いて鳥を見るのは怖いし、目立つし、あまりよろしくない。その点駐車場なら全く歩く事は自然である。広いから人気もまばら。こんな所追い剥ぎもいないだろうから安全でもある。 空港に併設された駐車場は絶好の鳥見エリア というわけで歩き出すといきなりきれいなツグミ類の鳴き声。American Robin( コマツグミ )だ。こんな人工物の中でさえずっている。え、なんで?って感じだけど彼らにしては自然な事なんだろうな。 soundcloud に保存。 更に歩を進めると今度はこんもりした街路樹の中から鳥のような声がする。ツィフィ、ツィフィってズーと鳴いている。同じ調子で。動かない。探すとAmerican Gold Finchの幼鳥だ。鳴きながら親を待っているのだろうか。天敵は少ないだろうがこれジャー目立つよな。多分American Goldfinch( オウゴンヒワ )の幼鳥だと思った。黒い嘴の下が黄色い。幼鳥は図鑑に載っていないからな。 空港の街路樹にいたAmerican Goldfinch(たぶん)の幼鳥