スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

アオバトを見に照ヶ崎に『アッパレ! KANAGAWA 大行進』

知らずに6時に照ヶ崎(神奈川県大磯町)に行ったらテレビが来るという。 アオバトを見られるデビット伊東さん ウエブ用の写真を撮るクルー ご当地番組『 アッパレ! KANAGAWA 大行進 』。今日は曇りでアオバトの出足は遅い。 9時頃クルー一行が来られたと思うが、ちょうどエリザベスサンダースホーム方面から次々とアオバトが飛来する時間と重なった。デビット伊東さんと三崎アナウンサーに岩礁に降り立ったアオバトを見てもらう。TVということもあろうが、素直に緑色がきれいと感想を仰っておられた。 1時間番組の中で、5分程度とはいえアオバトがTVネタとして取り上げられるのは、大磯といえばアオバト、アオバトといえばアオバト、って感じで認知されてきたと思う。 ここはアオバトには世界一の場所だからだね。

電車で虫刺されるとは

会社の帰りに電車に乗った直後に虫に刺された。 突然イタタタタタって感じで。感じとしては蜂に刺された感じ。右手の肘だから直接見えない。大事には至らなかったが、都会で刺されるとは。夜に、。フィールドでは何年も刺されていないのに。正体は不明だけど。

この人凄い「石塚徹さん」、「ゆかいな聞き耳ずきん」を読んで

” ゆかいな聞き耳ずきん、クロツグミの鳴き声の謎をとく ”を読んだ。 鳥仲間に薦められて図書館で借りた本だ。 Amazonにはなかった。 表紙をめくると新潟の昔話「聞き耳ずきん」から始まる。はたらきものの権兵衛が親切にしたネズミからずきんをもらう。そのずきんを被ると鳥の言葉がわかるという。果たして鳥の言葉のわかるようになった権兵衛は、庄屋の病気の娘さんをその力で直し、権兵衛は娘さんと結婚し幸せになったというお話、そんな昔話から始まる。 読み進めるとわかるのだが、石塚さんはクロツグミの囀りから個体識別し、森での繁殖行動を調査するまでになるが、もともとの動機は、クロツグミの囀りをカタカナで表したいことだったそうだ。挑戦する当時、クロツグミはレパートリーが豊富すぎて無限にある様に思われ、声をカタカナで表すという聞きなしは無理だと思われていたからだ。 なるほど本に書いてあるクロツグミの声のカタカナ書きを読むとクロツグミが鳴いている感じがする。カタカナでで書くことで個体毎の特徴が見えてきたそうだ。そこでその効果を調べるために、箱根の仙石原で個体識別に挑戦したところ、成功したと感じ自信ができ、「聞き耳ずきん」を手に入れたような気になったそうだ。そして大学の学生時代の研究で取り組んだ金沢の森でその威力を試すことにした。明示はないがそこでは鳥を捕まえて足輪を付けるバンディングが長年なされており、声による個体識別の結果を足輪で確認できることによるために彼の地を選んだのだろう。 当時、横浜市で教師をされていた石塚さんは毎週末を金沢に通うことになる。そこの森で、縄張りで囀るクロツグミの声と、目視による足輪確認で個体識別が可能であることを実証的に検証している。識別された個体には名前がつけられ、またその名前が付けられたことでよりいっそう鳥達の生活に入り込める様に読者の私も感じられた。 絵がまたいい。クロツグミの個体を書き分けられるのは鳥好きの岩本久則さんしかできなかったろう。腹の黒のマークがトランプ柄のアイディアもすばらしい。 そして、読み進めると個体識別の威力に圧倒される。 テリトリー以外でさえずることがあること。森のクロツグミは共通的な歌を持っていること。時に明らかに異なる歌を持つクロツグミが居着いた時、2〜3ヶ月で元の自分の歌を捨て、森の共通の囀りを覚...

NHK「天平の言霊を見つめて」 をみて

たまたまつけたテレビ( 2010年6月13日NHK )で言葉と歴史の意義に出会うことができた。 辞任した前首相など日頃の施政者の言行をみるにつける、キリスト的な「初めに言葉あり」の文化と異なり、言葉の軽さと言葉による議論の力が弱いと感じていた。言葉自身の力が弱いと思っているのが原因かと思っていた。 でもこのテレビを見て、「そうではない。我が国にも原始、言霊があった。言葉の力を信じ、人々を揺り動かす力が宿っている」と教わった。その例として鑑真の人生を教えていただいた。よく知られているように5度の渡航に失敗し、失明してまでその想いを遂げた人。その動機、日本からの使者から「日本に来て仏教の戒律を教えて欲しい」と請われて弟子のだれも手をあげない中、「これは仏法の問題である。仏法の為に生命を惜しむことがあろうか。お前達が行かないのなら私が行こう」と真っ直ぐな言葉で表現し実行し、その言葉が今に伝わっている。時代を超えて言葉が人に感動を伝えている。なるほど、言霊とはそのような力を持っているものか。我が国にも言葉の持つ力「言霊」の文化があったと改めて気がつかされた。 また歴史が迷った人の人世の道しるべに成るというお話しも印象深かった。 今、迷うことが多い時代。これまでの我が先祖がどう迷いどう判断しどう結果がでたのか、参考に成ることが多くあるのだろう。 改めて言葉の力と歴史の意義が再認識できた番組だった。 【ゲスト】奈良大学教授…上野誠,【きき手】岸本多万重

iPadを通勤で使ってみた

今日は電車の中で使って見た。 時間は夜の12時近く。満員電車といっても本は読めるくらい。スキャンしたpdfファイルを表示させて片手につり革、もう片手にiPad。30分程度で手が重さで痛くなってきた。また、go&stopの電車内ではもう少し持ちやすいといい。落とすことはないが揺れると持ち続けるのが難しい。電子書籍のリーダとしては片手でページ送りとか拡大縮小ができる必要がある。拡大した時縮小したとき、揺れる画面が目を疲れさせる。 iPadにはプロテクターを取り付けているがグローブタイプが欲しい。 注目度はさほどでもない。皆さん知らん顔かも。 まだまだ使い方に試行錯誤です。

iPadで知ったPodcastの充実

iPadを使いこなすための時間が取れないのが残念です。 気がついたことを少々 mailはスパムフィルタの設定がわからないので、スパムだらけの私のアドレスはiPadのデフォルトメールでは使う気になれません。フィルタのあるMacは全く問題ないんだけどね。 Mapは無線につながっていないときでもキャッシュデータである程度再読することが出来ます。 なにより知らないうちにPodcastが相当充実して来ていることです。大学の公開講座が面白いですね。東京大学のロボットなんか良かったです。 購入前に期待していた電子書籍の利用ですが、デフォルトのiBookは英語でかつ分野が偏っているので読む気になれませんでした。 自分でスキャンしたpdfのファイルは意外にきれいで読めます。手順はそのうち。

iPad到着とpredawn

iPadが世間様でも盛り上がっている様に我が家でも盛り上がっている。 昨日(2010.05.28)到着し、息子達と取り合いで触ってみた。まだ、何者かをつかんでいる訳ではないがそれでもモバイル&リーダとしてまず使ってみたい。自分で取り込んだpdfファイルをまず読める様にしたい。 今日は朝早起きしてj-waveから流れて来た曲がSuddenly( Predawn )。名前の通り夜明け前の今の雰囲気にあっていたので、iTunesで即買いしてしまった。イギリス辺りのアーティストかと思えば、日本人。名前は近代童話作家の小川未明に由来するという。 今日は雨の予報。iPadで遊ぶ日としよう。