3月の宮古島はイソヒヨドリとセッカの島だった。
家族で
2013/03/16 羽田−那覇−宮古と飛行機を乗り継ぎついたのは、13:50だった。
宮古空港を出て最初に出迎えてくれた鳥は、イソヒヨドリだった。空港の出口を出た瞬間に鮮やかな声で囀り、出迎えてくれた。関東では長袖のフリースが手放せなかったが、宮古は必要ない。レンタカーに荷物を詰め込んで、ホテル(リゾートビラブリッサ)に向かう。
宮古島の三月はサトウキビの収穫の真最中。道は大きな荷台に詰め込んだサトウキビを運ぶトラックによくであった。空港から南下するとすぐサトウキビ畑。今度はセッカが飛びながらヒィッヒィッツと鳴いている。ここのセッカの降下する時のジジッという声は関東より濁っているように感ずる。
このイソヒヨドリとセッカは島中いたるところで、日なか、いつでも見聞きできた。
初日は午後早くに着いたのでまだまだ遊べる。新城(アラグスク)でシュノーケリングを楽しむ。4:00頃から始めたから日差しも弱いし、風も強いく寒い。引き潮でサンゴ礁はすごく浅くなっていた。3mmのウエットスーツ、ブーツ、手袋を着込んでいざ海へ。曇り空ながら、白い砂浜にドシンと落ちているサンゴ礁。真っ先に目にしたのは、ルリスズメダイ。瑠璃色の小さくきれいな熱帯魚。枝珊瑚から出たり驚いて逃げ込んだり、せわしく動いて楽しい。
トゲチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオやミツボシクロスズメとかがサンゴの回りに居着いている。サンゴとサンゴの間は1〜5m離れていると底生白い魚やアオブダイ(ナンヨウブダイ)がいて、アオブダイがかじるサンゴの音がガッチ、ガッチと聞こえた。アオブダイがサンゴの白い砂を作っているんだ。サンゴの何を食べているんだろう。ポリプだろうか藻だろうか?
沖縄ではイラブチャーと方言で呼ばれる魚はこのナニョウブダイなど10種を郷土料理屋で食べてみたが、味はあっさりとして美味しい。しかし、似た別の種のアオブダイは肝臓に食べたイソギンチャクの毒(パリトキシン)を持っている場合があり有毒だという(wikipediaから)。そのため、沖縄県は県産のイラブチャーはアオブダイが流通していないため安全だと宣言を出していることを知った(琉球新報1997/10/09)
また、新城にもアンボイナイガイと思われる有毒な貝が割にいた。12〜13cmぐらいの巻貝で、口内に毒針を持つという。手袋していた軍手やウエットスーツを突き破るというサイトを見つけた。気をつけたい。
家族で
2013/03/16 羽田−那覇−宮古と飛行機を乗り継ぎついたのは、13:50だった。
宮古空港を出て最初に出迎えてくれた鳥は、イソヒヨドリだった。空港の出口を出た瞬間に鮮やかな声で囀り、出迎えてくれた。関東では長袖のフリースが手放せなかったが、宮古は必要ない。レンタカーに荷物を詰め込んで、ホテル(リゾートビラブリッサ)に向かう。
![]() |
滞在型ホテル(リゾートビラブリッサ) |
宮古島の三月はサトウキビの収穫の真最中。道は大きな荷台に詰め込んだサトウキビを運ぶトラックによくであった。空港から南下するとすぐサトウキビ畑。今度はセッカが飛びながらヒィッヒィッツと鳴いている。ここのセッカの降下する時のジジッという声は関東より濁っているように感ずる。
このイソヒヨドリとセッカは島中いたるところで、日なか、いつでも見聞きできた。
3月の宮古島はイソヒヨドリとセッカの島だ。
![]() |
3Fの部屋からの景色 |
初日は午後早くに着いたのでまだまだ遊べる。新城(アラグスク)でシュノーケリングを楽しむ。4:00頃から始めたから日差しも弱いし、風も強いく寒い。引き潮でサンゴ礁はすごく浅くなっていた。3mmのウエットスーツ、ブーツ、手袋を着込んでいざ海へ。曇り空ながら、白い砂浜にドシンと落ちているサンゴ礁。真っ先に目にしたのは、ルリスズメダイ。瑠璃色の小さくきれいな熱帯魚。枝珊瑚から出たり驚いて逃げ込んだり、せわしく動いて楽しい。
![]() |
新城の珊瑚とチョウチョウウオたち |
トゲチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオやミツボシクロスズメとかがサンゴの回りに居着いている。サンゴとサンゴの間は1〜5m離れていると底生白い魚やアオブダイ(ナンヨウブダイ)がいて、アオブダイがかじるサンゴの音がガッチ、ガッチと聞こえた。アオブダイがサンゴの白い砂を作っているんだ。サンゴの何を食べているんだろう。ポリプだろうか藻だろうか?
沖縄ではイラブチャーと方言で呼ばれる魚はこのナニョウブダイなど10種を郷土料理屋で食べてみたが、味はあっさりとして美味しい。しかし、似た別の種のアオブダイは肝臓に食べたイソギンチャクの毒(パリトキシン)を持っている場合があり有毒だという(wikipediaから)。そのため、沖縄県は県産のイラブチャーはアオブダイが流通していないため安全だと宣言を出していることを知った(琉球新報1997/10/09)
また、新城にもアンボイナイガイと思われる有毒な貝が割にいた。12〜13cmぐらいの巻貝で、口内に毒針を持つという。手袋していた軍手やウエットスーツを突き破るというサイトを見つけた。気をつけたい。
コメント